寄居町/蚕神(このかみ)様

●白髪(しらかみ)神社/埼玉県大里郡寄居町金尾256-1


生まれながらに白髪だったという清寧天皇が主祭神。
周辺地域には「白鬚(シラひげ)神社」(祭神:おもに猿田彦命)も点在していて紛らわしい。この白髪(シラかみ)神社にも猿田彦命が合祀されているので元々混じってるのかも?
関東の「おシラさま」の地域でもあるし、高麗(コマ)とか新座(シラ=新羅)が難民再定住地で、この地域の養蚕の起源ともされたりで、この「シラ」がいろいろと気になるのでした。


で、この境内社に「蚕大神」社がある。「蚕神(このかみ)様」と呼ばれていたらしい。

以下、「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」(埼玉県神社庁)より
<氏子の神社経費は、養蚕が盛んであった昭和20年代までは、その家の繭の収穫量によって課す「繭ばつ」と戸数によって割り出す「戸数割」になり、ついで年収によって課す「見立て割」と「戸数割」に変わり、現在(平成4年)は「戸数割」だけを集めている。往時の氏子の生活については、「風土記稿」に「水田少なく陸田多し、農隙に男は材木伐出し、女は絹・木綿などを織り出し、養蚕を生業とす」とあるように、古くから生業を稲作・養蚕・山仕事などに求めた。このため現在でも当社境内の「蚕神(このかみ)様」が信仰されているほか、村内各地に山神社が祀られている。


富士講もあったらしい。

 

 

●伝蔵院(真言宗)/埼玉県大里郡寄居町金尾216


白髪神社の別当寺だった。

「明治17年10月22日 秩父事件 金尾集合地」とありますが、書籍の記録では見当たらなかったんだけど、地元の古老の記憶なのだろうか。地域の養蚕農家が困窮していたことを示す記録には違いない。


「明治17年10月22日 秩父事件 金尾集合地」とある。
「光明真言供養塔」文化15年(1818)建立
上部に梵字、光明真言が彫られている。
下段は「宝篋印陀羅尼」が彫られている珍しいものらしい。

ちなみにこの寺を検索すると、秩父事件の中核メンバーで同名の「井上伝蔵」が出てきて、やや紛らわしいw


養蚕建築だと思うけど、この辺りでは越屋根(櫓)は見当たらなかった。

 

 

●出雲乃伊波比(いずものいわい)神社/埼玉県大里郡寄居町赤浜

出雲族の末と称する武蔵国造物部氏が祭る神社、延喜式内 郷社


鳥居の額が立派


境内社、左から蚕影大神、三峯大神、古峯大神、天満社、愛宕大神、白山神社、伊奈利社


摂社「蚕影大神」、詳細不明。


「妙見社」
天正年間(1573-91)以前から妙見講があったらしく、近年まで12月3日の例祭日に講中の家を順番に集まり、祈願が終わると団子を配っていたそうだ。


日露戦争関係の馬大神、日露役調応徴馬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です