永昌院(福生市)の世話人である井梅さんからお預かりしている養蚕記録「養蚕繭取高覚帳」を解析中。
婿入りした先代さんが「つけさせられた」(井梅さん談)らしい。仕事を覚えろということなんでしょう。
記録は昭和2年から11年まで。
●春蚕・秋蚕(1)・秋蚕(2)の年3回
●蚕種は日支交雑、地域の製造所から購入、途中まで主に枠製蚕種紙(推定:1枚当り10000粒)
●本繭は製糸場出荷、売り先はいろいろなので相場で選んでるのかも。玉繭や屑繭は個人あてに売却したり自家消費。
●収繭量は年間100~160貫(400~600kg)が平均的だけど、昭和8年度は177貫(663kg)とがんばっている。飼育スペースは、およそ3-4万頭のキャパなんだろう
●稲作はやってない(できない)ので、他の仕事との兼業だったのでしょう。
収繭量は昭和2年から7年にかけて順調に伸びているように見えるが、昭和5年~7年は相場(売単価)が暴落しており、売上高は激減している。
昭和4年の春蚕は蚕の病気と思われ収繭がなかった。その分、桑を売って収入としている。昭和10・11年は秋蚕2は休止している。
戦争に向けて状況が悪化したと思われ、途絶えてしまうが、戦後はまた復活したとのこと。
「養蚕繭取高覚帳」より