Sketch/衣襲(絹笠)明神御影

様々なバージョンがありますが、いくつかの事例を紹介します。


2023年入手した、明治17年(1884年)に版行された浮世絵師・梅堂国政(四代目・歌川国政:後に三代目・歌川国貞を襲名)による衣襲明神(蚕霊尊)さんの尊影。
填詞の部分は江戸後期の文政10年(1827)に版行された尊影に記されている、曲亭馬琴による賛文を踏襲しています。
(一魁斎)

 


便乗して林所蔵の衣襲明神様もお披露目
(林)

 

 


2021年に入手した、寺子屋などで使用され現在の教科書に当たる書物である「往来物」に養蚕指南を併せた「養蚕往来」(かいこおうらい)。
嘉永3年(1850)に江戸・日本橋の地本問屋・藤岡屋が出版したもので13丁ほどの薄い本ですが、巻頭には常陸国・星福寺で祀られる蚕神・衣襲明神さんの御利益が説かれています。
(一魁斎)

 


『養蚕往来』。
自分は天保8年(1837)の山口屋藤兵衛版を持っています。
すでに厚木市郷土資料館が平成16年の展示『養蚕書と出版文化』で指摘するところですが、両者を比較すると衣襲明神のデザインに差異が見られます。
この変化は江戸の錦絵における衣襲明神の形態の変化と一致しており、『養蚕往来』の挿絵は、錦絵の影響を強く受け、連動していると仮説を立てられます。
農文協『日本農書全集』62に書き下しの原文、現代語訳、解題が載っていておすすめです!
(林)

文章は『新撰養蚕秘書』(宝暦7年/1757)から抜粋しているようです。

 

 

▼瑞穂町郷土資料館での展示 進藤農業資料館コレクションより

 

▼『馬に乗った蚕の神仏展』(主催:進藤農業資料館)より
(赤城)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です