●はだの歴史博物館/神奈川県秦野市堀山下380-3
神奈川県秦野市の博物館で修験の展示があり、ポスターが馬鳴菩薩の版木。
版木は今の秦野市堀山下にあった本山派の修験寺「金曜山大泉寺城入院」が出していたもの。
さて、この馬鳴さん、桑持ってるとしか思えず、博物館に問合せました。
しかし結論は「不明」。
秦野市は江戸時代から煙草栽培が盛んで、どこで仕入れた情報か忘れましたが、煙草と養蚕は相性最悪と認識していたので、養蚕やっていたのかも問いました。
養蚕は微々ながらやっていたそうで、ぶっ魂消ましたが、下で煙草の乾燥と発酵をやりながら上で蚕を飼っていた農家もあったそうです。
城入院は昭和になっても活動していたそうで、それが寺なのか、神職に転じてなのかは判りませんが、版木の時代が明治以降なら案外養蚕関係かも(追記。相州秦ノ堀村になっているので明治以降は無く、版木の状態からはあり得ないと思いますが、堀村は中世まで遡れる)。
資料は「南関東農村における豪商農経営の実体と分布状況」というPDFから。
昭和10年の堀山下は北秦野エリアで、表の最後の列が養蚕です。
その前が煙草。
微々ながらやっていたと。
秦野市には養蚕で人気があったという国栄稲荷が秦野駅近くにあります。
また、秦野の周囲は養蚕地帯で、地図にはない西の足柄平野もそうでした。
そして、国栄稲荷も同じ理由だと思いますが、秦野は信仰の山「大山」があり、江戸時代からずっと参拝者が多く、城入院も稲荷もついでに寄れる。
しかし確証はないネタでした(笑)
(中川)