津和野町/道の駅シルクウェイにちはら

●道の駅シルクウェイにちはら/島根県鹿足郡津和野町池村1997


島根県観光ポスター。いくつか種類があります。


島根県で立ち寄った津和野町にある「道の駅シルクウェイにちはら」。
小京都のひとつとして有名な観光地・津和野からは車で北へ20分ほど。平成の大合併で津和野町と合併した旧日原町地区にある道の駅です。
名前からすると、養蚕や織物に関係した町だったんだろうと思いましたが、かつて津和野町を含む島根県西部の地域で盛んだった養蚕業(シルク産業)に由来しているというだけでなく、合併前にこの道の駅を運営していた株式会社石西(せきせい)社が、元々は製糸業であったことが道の駅名の由来にもなっているとWikipediaにありました。この会社はその後2つの別会社と合併して、現在道の駅を運営してしている株式会社津和野開発になっています。

以下、Wikipediaに載っている沿革。
* 1929年8月 – 保証責任生糸販売購買組合連合会を設立。
* 1943年8月 – 日本蚕糸製造株式会社石西社工場を設立。
* 1948年9月 – 石西蚕糸販売農業協同組合連合会を設立。
* 1971年6月 – 島根蚕糸販売農業協同組合連合会に改称。
* 1995年12月 – 島根蚕糸販売農業協同組合連合会を解散し、株式会社石西社(第三セクター)を設立。
* 1999年6月26日 – 道の駅シルクウェイにちはらの運営管理開始。
* 2001年3月 – 製糸業から撤退。
* 2005年3月 – 製糸工場を解体。
* 2016年12月 – 有限会社大仲屋本店より醤油醸造事業を継承。
* 2017年6月1日 – 株式会社石西社、株式会社津和野(道の駅津和野温泉なごみの里を運営)、株式会社リゾート開発(日原天文台を運営)が合併し、株式会社津和野開発となる。


売店には、小さいけれどシルク製品コーナーがありました。そこに「白繭660円」と掲示して置いてあった「津和野産 切り繭」のパックに入っていた「手作りシルク自然化粧品の作り方」説明書きが気になって、切り繭と化粧品とどう関係があるんだろう?と思ったら・・・


棚の裏側に作り方の説明が貼り出してありました。切り繭を精製水で煮込んだ水で作るんですね。


食品の棚では「津和野産 桑葉(そうよう)」を売っていました。お茶だけでなく、煮出してお風呂に入れるようです。

切り繭も桑葉も株式会社にちはら総合研究所の製品でした。1990年に産学官連携で「蚕人工飼料育研究会」が発足して無菌飼育の蚕を用いた冬虫夏草の培養研究を開始したけれど市町村合併によって事業が頓挫しかけ、その事業を有志が引き継いで設立した会社だそうです。道の駅に売ってた冬虫夏草製品はそれだったのね。


津和野城跡から見た青野山と津和野の城下町。ほれぼれする山容です。


小京都津和野には去年初めて行ったのですが、津和野城跡から向かいに見える円錐形のきれいな山が気になりました。あとで見つけたパンフレットによると、青野山という国の天然記念物・名勝に指定されている火山で、山麓には風穴がいくつかあり、養蚕に利用されていたとのこと。蚕種を保存したのかと思ったらそうではなく、中で幼虫を育てていたらしいです。今度行ったら青野山に登ってみようと思っていたけれど、時間切れで叶いませんでした。
(大澤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です