札幌市/桑園の始まり

●桑園碑/北海道札幌市中央区北1条西16

北海道の養蚕は江戸末期の道南から始まり(新札幌市史には「安政6年(1859)に南部藩士が幌別で養蚕を試みたといわれる」なんて既述もありますが)、明治期の北海道開拓とともに道内各地にも広まったようです。

JR「桑園」駅にも名を残す、かつて桑園があったところの一角に建てられた「桑園碑」。自由に見られるとばかり思って夕方18時に行ったところ、そこは広大な知事公館の公開庭園(公開区)のすみっこで、門が閉まっていて入ることができません。外から柵の隙間を覗いても見えず。あきらめて桑園駅直近のコインパーキング、その名も「タイムズ桑園」に車中泊して、翌朝出直しとなりました。


18時に行ったら門が閉まってててガーン😨
正門に貼られたパンフレット


桑園碑、目立たないところにあります


昭和41年に作り直された現在の桑園碑

以下は、「北海道」ホームページ内「知事公館の由来」、「桑園地区連合町内会」ホームページ内「桑園の歴史と由来」などからのまとめ。

●現札幌市の桑園の始まり
明治8年(1875)、開拓使は、これからの屯田兵に養蚕を勧めるための計画の一つとして、開拓使本庁の置かれた札幌の北1条より北10条、西11丁目から西20丁目の地域を全部桑畑にすると決める。
黒田長官は、大判官の松本十郎と相談して、庄内藩(今の山形県、松本大判官の出身地)の旧鶴岡藩士族156名を札幌に招へいし、荒野の開墾に当たらせた(旧鶴岡藩士族は月山山麓の「松ケ岡開墾場」の造成を成功させた実績があり、札幌のほか大野村…現北斗市でも桑園の開墾に従事)。
彼らは大木なども生い茂る荒れ野や湿地21万坪をわずか3か月余で切り開き、苗木を植える穴を開けて帰郷した。
開拓使はその宿舎を桑園事務所とし、翌明治9年(1876)5月、酒田県から桑の苗を買い、庄内藩士族が掘った穴に桑苗4万株を植えたことから、この地を酒田桑園と呼ぶようになった。(明治9年、開拓史は道庁と変わる。)
その後福島や群馬からも苗を買って植えたものの、本州からの苗は北海道の寒さに耐えられず枯れるものが多く、明治12年(1879)には全滅。そこで今度は北海道の山桑に植え替え、桑畑も48万坪に拡げた。

●桑園のその後と桑園碑建立
新札幌市史デジタルアーカイブなどを読むと、実際にはこの桑園開墾だけでなくそれ以前も以後も桑の良種の移植と繁殖や官の桑園育成の努力があちこちでいろいろあったようです。
開拓史は、野桑保護、桑園開墾、養蚕所、製糸工場設置等を積極的に進め、また、2つの屯田兵村(屯田兵が北海道に明治8年最初に入植した琴似、2番目の山鼻)への養蚕奨励もあり、酒田桑園には琴似兵村からも桑を摘みに来たとか。
しかし、「そのため札幌市街の周辺は一大桑園地帯の観も呈したが、その後も続けられた奨励策の割には、新しい気候風土や開拓地農業の中にとけ込むことは容易でなく、所期の成果はあがらなかったようである。」とあります。

明治25年(1892)頃、桑園は養蚕をしたい人に分譲され、一部を開拓使に奉職していた森源三氏(後の札幌農学校校長)が購入。旧庄内藩士の宿舎跡に邸宅を設け、自ら養蚕に従事。桑園開拓の由来を記録した板棒を建てた。
明治45年(1912)森源三氏の建てた板棒に変えて、長男の広(宏?)氏が高さ2.4mの「桑園碑」の石碑を建てる。

この石碑が現在ある桑園碑かと思いきや、別物であることをあとで知りました。

旧鶴岡藩士たちの功績を称えた明治45年建立の「桑園碑」は、「桑園碑」が「国富在農」に変えられしまったそうです。この文字は乃木希典の揮毫によるもので、明治天皇に殉じた乃木が神格化され、桑園碑の文字を削って改刻されてこんな姿になってしまったと書いている人がいました。今も知事公館東門にあるそうですが、知らなかったので見たけどスルー。西にある現在の「桑園碑」は、改刻に悲しんだ人達が新たに立て直したものだったのでした。


明治45年に建立されたときは「桑園碑」だった現在の「国富在農碑」。Wikipediaから拝借。

以下「桑園地区連合町内会」ホームページの「桑園の歴史と由来」より引用。
『これを残念に思っていた人たちは、開拓に尽くした先人の苦労を北海道道民と一緒になって思い出し、その努力に感謝したい心から、桑園振興会の人々がお金を出し合って、公館正面入り口に近い木陰の所に台石は日高石、その上に高さ2m、幅1mの仙台石にもとの通り直した「桑園碑」を建て、昭和41年(1966年)5月28日(庄内藩士族団が酒田港を出港した日)に除幕式を盛大に行いました。』


裏面、読めませんが、こう書いてあるそうです。
「桑園碑隂文

地ヲ拓キ農ヲ勸ムルハ産業ノ夲源ニシテ一國富強ノ要務實ニ此ニ存ス大政維新ノ初北海道ニ開拓使ヲ置カルルヤ長官黒田清隆君諸僚ト謀リ大ニ力ヲ地益ノ開發ニ盡ス明治八年舊鶴岡藩士族百五十六人ヲ徴募シ札幌ニ移シテ荒蕪ノ原野ヲ開墾セシム諸士奮勉経書ヲ懐ニシ帯刀ヲ樹枝ニ懸ケテ鍬鋤ヲ握リ六月四日ヨリ九月十五日ニ至ルノ間札幌本廰以西ノ地二十一萬餘坪ヲ闢キ桑苗四萬株ヲ植ユ是レ即チ桑園ナリ官其功ヲ偉トシ宴ヲ設ケテ諸士ノ勞ヲ慰ラフ蓋シ兵農相依テ邊彊ヲ護ルノ實ヲ能ク顯彰セルモノナリ數年ノ後官桑園ヲ農蠶特志ノ人ニ分譲セント欲ス嘗テ森源三君職ヲ開拓使ニ奉シ專ラ教育勸業ノ事ニ任セシカ一時恰モ官ヲ罷メ自ラ農産ヲ興シテ大ニ國夲ヲ確立スルノ志アリ因テ桑園事務所跡地ヲ購ヒテ居宅ヲ設ケ以テ農事ニ従フ庭前ニ一大標木ノ桑園開拓ノ由来ヲ記スモノアリシモ既ニ腐朽シテ隻影ヲ留メス今ヤ嗣子廣君事蹟ノ年ヲ遂テ湮滅センコトヲ憂ヒ隣保有志ノ賛成ヲ得テ桑園ノ来由ヲ碑石ニ録シ永ク後昆ニ傳ヘシトス

明治四十五年一月 看雨學人 村田峯次郎撰 壺川 林文氺郎書 鈴木藤次郎刻

桑園碑には由緒ある開拓者の歴史が刻まれていたいつの日か碑文は國富在農に改刻されて現在東門内にある先人の辛酸を道民とともに偲びたい念願から桑園振興会有志相計りここに碑を復元する 昭和四十年十二月」


知事公邸構内にある大きな桑の木。桑園当時のものではないそうですが。


ちょうどたくさん実を付けてました(2024/6/30)

 

●さらにその後
大正4年(1915)、森氏の敷地と邸宅を三井合名会社が購入して、三井別邸として来客の応接等に使用。
昭和11年(1936)12月に、この別邸の隣に新館を建設して「三井別邸新館」と称す。
その後、敗戦に伴い三井別邸はアメリカ軍に接収されたあと、札幌市の所有を経て北海道の所有となり「知事公館」となる。国の登録有形文化財。
(大澤)


北海道知事公邸。重要文化財。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です