藤岡市/絹市と功徳碑

●諏訪神社/群馬県藤岡市藤岡495


藤岡デジタル博物館「絹のまち藤岡」によると、この地域は「絹市」で賑わったそうです。
国内での絹生産が奨励された「元禄年間(1688〜1704)以降徐々に取引が盛んとなった」という。
この絹市では生産者(絹売り人)から絹売宿(仲買)を通じて、絹買宿が買い付ける形で行われるようになり、江戸・京都の大店呉服商が取引を展開した。
その中に三井越後屋(後の三越の母体)があって、灯篭などを奉納している。この当時は絹市は月12回も開かれていた。


<常夜灯>
天保2年(1831)、三井越後屋の屋号、「信州高遠領野底村 石工 平澤英乗」


天保5年(1834)「敷石再興三井店」ともある。


<手水石>
安政4年(1857)、裏面には「三井店奉献」と(隠れて読めないけど)三井越後屋の5名の名が刻まれているとのこと。


社殿は、前方後円の「諏訪古墳」上にある。
他に境内に小型の「諏訪神社北古墳」があって、横穴式石室が開口している。
その古墳の上に石碑が建てられている。


「高山長五郎功徳碑」明治24年建立
「養蚕改良高山社」を創始した高山長五郎の生前の功績を伝えるため、高山社社員はじめ全国24府県1,716名の寄付者により建てられた。


「町田菊次郎頌徳碑」昭和13年建立
高山長五郎の遺志を継ぎ、明治19年に高山社二代目社長に就任した町田菊次郎を記念した碑。
明治23年「高山社養蚕法案」、大正4年「最近養蚕法」などを著す。
明治34年に高山社蚕業学校を開校し、清温育を全国に普及させた(昭和2年に廃校)。

 

 

●富士浅間神社/群馬県藤岡市藤岡1152


「江戸時代に庶民の間で富士講が盛んに組織され、多くの人が当神社を中心にして富士山詣でを行った。藤岡の地名は当神社の社名に由来し「富士岡」が変じて定まったといわれている」


社殿は富士塚(実際は古墳)の上に設けられたような形になっていたけど、それほど富士講が盛んな地域だったのか?ちょっと不思議に思った。

絹市で栄えた地域ということで、玉垣には絹商人の名前がたくさんあるようだ。そうかな?と思いつつ、よくわからなかったので、写真はほぼなし(笑)


玉垣 越後屋音吉

境内に顕彰碑がある。

「福島元七顕彰碑」で、桑刻機や繭乾燥器を考案した人らしい。
「高山社の清温育では、蚕の成長に合わせて、与える桑葉の大きさを変えていたため、桑葉を刻む作業は農家の負担でした。この桑刻機は好評を博し、朝鮮や中国でも販売されました」
石碑だけでなく、肖像塔まであるがそれほどの有名人なのか?と思ったら、町会議員として貢献されたんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です