●三芳町立歴史民俗資料館/埼玉県入間郡三芳町竹間沢877
歴史民俗資料館の敷地の中に民家「旧池上家住宅」が移築復元されている。
幕末から明治時代の始め頃の建築とみられる。
寄棟造りで妻部がないからか、越屋根の煙出し(けむだし)が設けられている。
養蚕は行われていない様子。
このあたりは主に麦作地帯で、屋根材は茅葺と麦藁の二層になっているそうな。
この家は明治40年頃まで藍玉を作る「藍屋」で「藍大尽」(藍で財を成した人)と呼ばれていたということで、このような大きな建物ができたのでしょう。実際の生産作業は庭にあった小屋で行っていた。
敷地内に土蔵も移築されていて、その中で地域の藍づくりが紹介されていた。
三芳村は明治24年には入間郡トップの生産量だったという。
地域には紺屋もあって、絹や木綿を染めて所沢などへ出荷していた。
ちなみに三芳町の養蚕は、明治初年に始められ、明治10年までは春蚕のみ、その後から秋蚕も行わるようになった。
大正時代に盛んになり、農家の73%ほどが養蚕を行うまでになった。
昭和35年を最後に養蚕農家は消滅。
養蚕が始まったのが遅く、期間も短かったからか、養蚕信仰については伝わっているものはないようでした。
小正月の繭玉飾りの展示は行っているそうです。
三芳では賃機といって、嫁や姑が内職としていた機織りがあり、呉服問屋(主に所沢にあった)が織りあがった反物を取りに来て、次までに織るための糸を置いていくというふうにやっていました。また、機屋といって、織り機を数台から数十台置き、機織り娘を雇っていたところもあり、そこへ町内から通ったり、東北地方から泊まりで来る人もいたそうです。
(展示解説書より)