川崎市(2)日本民家園の蚕影山祠堂

●川崎市立日本民家園/川崎市多摩区枡形7-1

 

東日本の代表的な古民家などを移築した野外博物館。

 
ダルマ凧なんてあったんですね。
どこの民家だったか忘れたけど、関東の養蚕地帯だな、きっと。


馬頭観音など石仏展示もある。

 

■蚕影山祠堂

 

蚕影山祠堂は、川崎市麻生区の東光院境内にあったもので、
養蚕神を祭った宮殿(くうでん)と、その覆堂(さやどう)から成っている。
文久3年(1863)再興の棟札があり、当村講中として40人ほどの名前がある。

養蚕がすたれ、祠堂は民家園に移築されることになった。
「移築する際も、東光院の住職だけでなく講の人たち全員に許可を取り、お別れの法要を行ってから解体、移築しました」(同園職員)
宮殿の高さは2・2メートルで、「これより大きなサイズだと宮大工の仕事になるが、これより小さなサイズだと指物大工の仕事になります。ではこの宮殿はどちらが作ったのか?」という研究者泣かせのサイズなのだそうだ。

 

宮殿の側面に 「金色姫伝説」 を表現した彫刻がある。

 

 

金色姫は、天竺(現在のインド)に生まれ、四度の大苦難ののち、馬鳴菩薩の化身として日本に養蚕を伝えたという。
この彫刻は養蚕の起源を説くもので、四度の大苦難は、蚕の四回の休眠(食事をせず動かなくなる脱皮前の時期)を象徴している。このあと姫が乗せられる桑のくり舟は、繭を表している。
その物語の口承によって、養蚕技術を広めるものにもなっている。

 

■日本民家園「調査ノート」 の蚕影山祠堂部分より

気になった部分をピックアップ。

▼祭礼・蚕影山和讃


旧暦2月23日(新暦3月23日)に祭りがあって、その期間、民家園ではこの祭りを再現する展示を行っている。繭玉を持ち寄ってお堂の格子戸へ吊るしているそうだ。

「岡上の女性たちは、祭りの当日、東光院に集まって、お念仏を行った。
集まるのは40人ほどで、普段は寺で保管している掛軸を本堂にかける。
住職が加わることはなかったが、住職の奥さんは一緒にお念仏を上げた。
昔は、蚕影山のお念仏(蚕影山和讃)があった。
集まるのは昼間で、食事をすることはなく、お茶とお茶菓子程度だった。
夜には男性の集まりがあった」


桑林寺が発行した船乗り金色姫像の掛け軸(日本民家園)

 

▼出開帳

蚕影山では出開帳も行われた。
輿に本尊を鎮座させ、養蚕農家を巡回した。
講中の人がつき、岡上以外の地域もまわった。(明治30年代くらいまで)

祠堂には本尊として、木造の馬鳴菩薩像と蚕影山大権現像が祀られていた。
蚕影山大権現像は、大正11年の箱銘があることから、出開帳が行われたのは馬鳴菩薩像だったとみられる。


「蚕影山尊体 奉納者 鎌倉郡中和田村上飯田 持田初五郎(初治郎の誤字)氏
右は持田氏より当村養蚕組合へ寄附せられたるものなり
大正11年2月 養蚕組合長 梶時太郎」

持田初治郎は、横浜市泉区にあった「持田製糸場」「販売組合盛進社」を経営しながら、蚕影信仰の布教者でもあった。

▼女人講中

「蚕影山詣り」 という女性たちの行事が、戦前まで残っていた。
これは、4月の養蚕が忙しくなる前の一日、養蚕農家の女性が遊興をかねて寺や神社を参拝するもの。
岡上は4つの地区に分かれているが、地区に関係なく、気の合うもの同士12人くらいで「もやって」出かけていた。泊りではなく、日帰りであった。
相模方面に出かけることが多く、鉄道を使って、秦野の白笹稲荷や藤沢片瀬の竜口寺や江ノ島弁才天などへ出かけた。出かけるとき、女性たちは 「蚕影山詣り」 という襷をかけた。そして道々、お念仏を唱えながら歩いたという。(この念仏は、念仏なのか蚕影山和讃なのかは不明)
白笹稲荷などからもらってきたお札は蚕室に貼った。

 

▼護符

護符を配付していた。
表は養蚕守護だが、裏は安産祈願となっているものもあった。
それは本地仏馬鳴菩薩が7ヵ年の間、子どもを守るという信仰による。

<護符の配付方法>
東光院では、「養蚕に関するお札は、祭日・年の始め、法要に来た人たちに配った」
その他に、年のはじめには、東光院が養蚕農家をまわって配ることもした。

<各家での護符>
護符は、蚕室に貼ったほか、「大神宮様へ上げておき、3月ごろになって『札張り』 にはった」という家もあった。護符は1年間、家を守った後、新しいものと取り替えられる。

<護符の処理>
大正4年生まれの萩野氏の例。
「護符は、お焚き上げに出すことはしていない。毎年、古い護符を紙に包んでしばり、正月明けに屋根裏に吊るしている。こうしておくと火災除けになると言われている」
家の天井裏には煤だらけのお札の塊があったという。


「蚕影山本地 馬鳴大菩薩 東光院」「養蚕守」札入(日本民家園)

 

 

●岡上山東光院宝積寺/川崎市麻生区岡上217


真言宗の寺院。


ここに 「瘡守(稲荷)社」 と並んで、日本民家園に移転された 「蚕影山祠堂」があった。

 
疱瘡神は子どもの病気除け、蚕影山は<お蚕さま=お子さま>という安産祈願でもあったとすると、子育て世代の女性講をターゲットにした空間だったのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です