北本市/弁天社の安産祈願と養蚕守護

●高尾氷川神社/埼玉県北本市高尾7-29

県西北部の養蚕地帯では繭を食う鼠の害を除ぐため、蛇の絵馬を奉納祈願する例もある。
厳島神社を管理している氷川神社では「鼠除・養蚕御守護」のお守りを出している。
(北本デジタルアーカイブスより)

本殿から段下へ下っていく坂道の途中に厳島社(弁天社)がある。

 

●厳島社(弁天社)/埼玉県北本市高尾8-8-119


古くから養蚕の信仰があり、四月の祭日には遠方より多数の参拝があったが、現在では養蚕家の減少で、女神が祀られていることから、安産・女性の守護として崇敬されています。
また、境内の池の湧水は、皮膚病等に良いと云われています。
(神社公式サイトより)

この坂を上り下りしながら、水汲みをしたり、桑を摘んだりする女性たちの姿がしのばれますね。


社殿内には安産祈願者のための「安産をお祈りする腹帯」が置いてあり、「ご自由にお持ち下さい。但し、倍返しでお願いします」と書かれている。
「倍返し」というあたりに地域の信仰のあり方がうかがえる。(稲荷社のキツネ像の増殖もみられる)。


神紋はミツウロコなので祭神は宇賀弁財天なのでしょう。


かつては蛇絵馬の奉納もあったようです。注連縄も龍(藁蛇)の形になってました。

「御神木にまつわる伝承」
昔の境内は可成広く、丈余の杉が生い茂って居て、真夏でさえ日の目を見ずと云われたそうだ。其の中、御手洗川にある三丈五尺の大杉が御神木と称せられて居て、龍燈昇天したと伝えられる。万治3年(1660)7月22日の夜には新井某が比の附近を通ると、龍燈の昇天する恐ろしいさまを見たので「これは何か異変でもあるのではないか」とすぐ当所別当所に知らせると、時の住職であつた英真法印も驚いて共に出て見ると、疑なくそれであるので、二人は奇異な事実に異様な眼を見張ったと云う。この御神本は元禄14年(1701)10月2日の大風で根元から吹倒されてしまった。氏子の人たちは非常に惜しんで、其の跡を掘上げて島とし、宮居を建てた。巌島社がそれである。その御神体は、宝暦6年(1756)9月、江戸神田新銀町中島屋久四郎と云われる方が、自分の宅内に弘法大師作と云われる弁財天の尊像を祀って置くと、一夜其の弁財天が夢枕に立って「是より北に当って楓ヶ岡と云う景地あり、其の地に移せよ」との言葉に、夢醒めてから
染は今稿のはでの高尾山
もみぢが岡の錦なりけり
と云う和歌を思い出して、各地を訪ね、この高尾村に来て、巌島社に奉安されたと云う。又、其の時、石段と石橋をも奉納して
幾千世の秋をふるともくちせじな
もみぢが岡に渡す岩橋
と詠じたとの事である。後、池畔に御夢想の浴室を設け、入浴垢離を許した。
明治40年頃から、養蚕守護神として参拝者が少くない。
(北本デジタルアーカイブス)

 

自分も兄も母方のいとこも皆、この腹帯のお世話になっています。
かつて母方の実家がこの神社のすぐ近くにあり、祖父が「バラック」を数軒建て、そこで曾祖母と祖母が養蚕をやっていたと聞きました。
祖母が若いころ(今から60年程前)、当時は隣近所、どこの家でも養蚕をしていたようで、神社近くに繭の集荷所があり、祖母も繭の搬入によく行ったようです。
僕が物心付いた時には養蚕はとっくに行われておらず、バラックは物置になっていましたが、近くにはまだ桑畑(他の家のですが)が残っていました。
安産と女性、養蚕が一連の信仰になっていると知ったのもずっとあとになってからです。祖母は鬼籍に入って久しいがもう少し話を聴いておけば良かったと後悔している次第です。
(林)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です