日本民家園の年中行事展示(1月)を観にいった。
●川崎市立日本民家園/川崎市多摩区枡形7-1
蚕影山祠堂の手水が凍っていた・・・
旧北村家:農家(名主の家)
旧所在地:秦野市堀山下
建築:貞享4年(1687)
小正月に作物の豊作を祈る(予祝)飾りものとして
北村家があった秦野地方の 「餅花(繭玉)」 と 「削り掛け」 が展示されていた。
繭玉飾りは8日に園の催し物として体験会でつくられたもの。
「繭玉」
木(秦野地方はコナラ)の枝に餅や団子をつけ、米の豊作を願うものです。
餅を使う方が古制で、餅花、ならせ餅などと呼ばれています。
後世、養蚕が盛んになると、繭型に作った団子をつけて繭の収穫を願い、
繭玉という言い方が広まりましたが、この名は古いものではありません。
繭玉はなまってメーダマとも言います。
繭玉の下には、ニワトコの小枝を薪のように束ねた 「福俵」、
成木責め(なるきぜめ)に使う 「叩き棒」、
古代の大切な食物であった里芋を象ったものを供えます。
飾る繭玉とは別に団子を作り、篠竹の先に挿し、
15日のどんど焼きの火であぶって食べると風邪をひかないとか、
無病息災に過ごせるといわれました。
(民家園説明書より)
「削り掛け」
ヌルデ、カワヤナギ、ニワトコ、クルミなどの木を薄く削って
反らせたり、縮らせて花のようにしたもので、
削り花とか単にハナという土地が多いようです。
削り掛けは紙が庶民の手に入らないほど貴重であった時代の
御幣の古い形と思われ、木質が目立つ白色や黄色をしており、
これを目印に神が降臨し乗り移る依代(よりしろ)とも言われます。
削り掛けの一種に 「粟穂稗穂(あわぼひえぼ)」 というものがある。
これはニワトコやヌルデの小枝を10センチ程度に切り、
皮をむいたり切れ目を入れて割り竹に挿し、神棚に供えたり、
庭先や堆肥の上などに立てます。
これは粟や稗がこのように穂が垂れ下がるほど良く実ってほしい
という呪法である。
(民家園説明書より)
神棚にも 「繭玉」 と 「削り掛け」
こちらで垂れ下がってるのが削り掛けの 「粟穂稗穂」 かな。
旧伊藤家にあった織機
いい感じのライティング!
旧三澤家(薬屋)の耐震補強工事。
建物をまるごと持ち上げて(揚家)基礎部分に免震装置を設置。
鉄材は新幹線のレールを使ってるそうな。