●咲前神社/群馬県安中市鷺宮3308
「咲前(さきさき)」 と読む。
現在富岡市にある上州一之宮 「貫前(ぬきさき)神社」 の旧鎮座地(前宮)と伝えられる。
上州一之宮が創建(安閑天皇元年・531?)されたとき、
「鷺宮」(現 咲前神社)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀ったといわれる。
上州一之宮では、他に 「姫大神」(ひめおおかみ)という養蚕機織の神も祀られている。
『神道集』 巻第七 36話 「上野国一之宮事」 によると、
上野国一宮の抜鉾大明神(現 一之宮貫前神社)は、渡来系の神であった。
そして、元々の一宮であった赤城大明神が絹の機織りをしている際、
生糸が不足したため、抜鉾大明神から借用した。
赤城大明神は、財の君である抜鉾大明神に一宮を譲り、自分は二宮になったという。
さて、咲前神社の境内に 「絹笠神社」 がある。
<2015年に訪問したときにあった「繭額」「へび」の奉納物。
咲前神社HPによると、
咲前神社には白いヘビがいるといわれ、大きさははっきりしないが 「蚕の神様」 という。
白いヘビを拝んで、神社から借りて来ると 「蚕が当たる」 といって信仰された。
蚕の敵はネズミで、飼っている蚕を食べ、できた繭を食い破って蛹を食べてしまう。
猫はあてにならないので、養蚕が始まる前に、咲前神社にお参りして
「神様、どうぞ白いヘビをお貸しください」 といってお願いして家へ帰ると、
家の梁や棟に、白いヘビがニョロニョロ這い回っていて、ネズミを退治してくれた。
養蚕が終わると、赤飯を持って咲前神社へ御礼参りに行き、「ヘビをお返しします」
といってお参りした。
そういうことがあったので、神社では、希望する人には 「一筆書きのヘビの絵」 を出した。
「長虫さま」
以前見たときより鮮明な気がしていたら、かつての版木は擦り切れていたが、
明治時代の御札が見つかって、それを元にして版を復元したのだとか。
御朱印には、カイコの手書きイラスト付き!かわいいと大好評!
絵馬も素晴らしい!
「根子石」
小石をのせて願をかけると、願いがかなうという養蚕の神にまつわる奇石。
社殿の左右に対になってある。
「猫はあてにならない」 と言いつつ、「ネコ石」 とはいかにw
繭に見立てた白い石を供えるというのは他の神社でもみられる。
絹笠神社の御神徳は、「豊蚕・子育て・安産」。
絹笠社の祠に並んで、金刀比羅神社もあり、この周りに陽物さま(写真は2015年当時)。
<蚕=オコサマ、蚕種=こだね>という呼び方はこの地域にもある。
「三寒供養」
なんだろう? 「元治2年」(1865)かな?
絵馬を2種類と、御朱印をいただいたところ、遠くから来てくれたからと、まゆ守と、絹パウダー入りのお煎餅を下さいました。繭のきぬがさ姫は、実によくできています。衣に見立てた赤い繭の上から、赤く染色した真綿を羽織っています。
咲前神社の、今年(2020年)の御筒粥神事の結果です。養蚕と桑は芳しからずですね。
(上岡和江)
<あちこちに養蚕農家らしい建物がある
<弁財天社。ヘビつながりかも?
●市杵嶋神社/前橋市川原町-1-406
この神社の起源は、寛永7年に建立された弁財天社。
弁財天といえば、蛇。
蚕の天敵のネズミ除け、あるいは蛇が蚕を食べないように
ちゃんとしつけてくださいな、ということかも。
蚕神塔(馬鳴菩薩/絹笠明神)
馬に乗り、左手に桑の枝を持ち、右手に蚕種紙(筒入)あるいは反物?
頭に反物3巻。
嘉永3年(1850)、女人講中
この神社は、「赤ん坊の夜泣きを封じる」神様として近郷近在からも
参詣する人が多かったそうだ。
この女人講も、子育て世代が中心だったのだろう。
「衣笠太神」
明治5年初夏、大應?道士という行者の書。
道士と呼ばれるのは何者?
蚕神と絹笠に並んで、秋葉大権現(文字塔)、御嶽山(石祠)
山岳系修験による影響を感じるレイアウト。
社殿を挟んで反対側には、百庚申コーナー。
やはりこういうのは、講の違いによる棲み分けじゃないかなあ。
●馬鳴菩薩像/安中市下秋間2208近く
立石橋のたもとに石仏と石塔(道祖神)
明治24年
馬乗り馬鳴菩薩像。
持っているのは、生糸かな?
上部に繭と桑葉。
立石橋の馬鳴菩薩に並んでいた、気になる 「如意輪観音」。
髪飾り(帽子?)が特徴的で、桑ですか!?と思った(笑)
これとよく似たのが、もうひとつあった。
●二十二夜塔/安中市鷺宮乙1136 繁桂寺
これは、「二十二夜塔」(女人講)となっていた。
二十二夜塔は、埼玉県北西部から群馬県中西部に濃密に分布しているらしい。
相模原市の二十三夜塔みたいなものか。
養蚕農家の女人講という感じがする。
●蚕霊供養塔(まゆ工場跡地)/高崎市栄町22-29
<八方に繭、中央に蚕蛾
昭和29年(1954)、「群馬高崎養蠶販賣 農業協同組合連合會」 が建立。
「群馬高崎養蠶販賣」は、昭和23年(1948)群馬・高崎地区一円の
農協組織を会員とし、養蚕指導を目的に設立された。
5年後の昭和28年(1953)には、「乾繭(かんけん)所」 が新設された。
その翌年に 「蚕霊供養塔」 が建てられている。
「乾繭」 というのは、生繭に熱風を当てて乾燥することだそうで、
生繭の中の蛹は死んでしまうので、その大量の蛹・蚕の霊を弔うために
建てられたもの。
この看板の 「多くの女工さんたち」 の文字を見ると、『あゝ野麦峠』 の
女工哀史を思い浮かべるけど、労働環境はどうだったんでしょうね。