安曇野市/松本だるまと奉射祭

■松本だるま

●玄蕃(げんば)稲荷神社/長野県安曇野市豊科南穂高4136-1

神社でダルマ人形を作っているのは、ここだけかも。

 
伝統的な毛がついた 「松本だるま」。
神社でご祈願をしただるまは初午祭のダルマ市で販売されます。
昔このあたりでも養蚕業が盛んで、多くの生産者によって松本だるまも
数多く作られていたそうです。
しかしそれも養蚕業の衰退と共に作られるところも、そして数も少なくなって、
現在このだるまを作っているのは、松本市に1件と玄蕃稲荷神社の合計2件だけ。
県内でもめったにお目にかかることのない珍しいだるまです。
(「布野恵(ふのめぐみ)だるま店」より)


境内社

 
ダルマ型。これに和紙を貼り付けて形を作って、背中部分からセミの脱皮のように型を抜き出す。


稲荷社でも 「養蚕守護」 のお札を出していた。
(「ふるさと安曇野 女性がささえた養蚕」より)

 

 

●穂高神社/長野県安曇野市穂高6079

長野県安曇野市のあたりは、明治時代には稲作農家より多い6千戸の養蚕農家がありましたが現在、家蚕についてゼロのようです。


信濃三宮穂高神社の奉射祭(おびしゃ)は、神職が12本の矢を放ち、的中率によってその年の天候や豊作を占う特殊神事があります。


かって「蚕穀豊成」のお札を配り、サワラの薄板できた大的の破片を持ち帰り掃き立ての箸にし蚕作の安全を祈ったようです。
現在でも弓は桑の木が使われています。


「蚕穀豊産」のお札はもう手に入れることはできません。

 

 

●矢原神明宮/長野県安曇野市穂高931


穂高地区(旧穂高町)矢原の矢原神明宮、静かな佇まいの神明造り。
主祭神は天照大神。


本殿には繭玉の額が奉納されています。
矢原養蚕組合が大正11年に奉納したものです。

 

 

●宗徳寺/長野県安曇野市穂高7137


穂高地区の宗徳寺(曹洞宗)に針供養塔があります。


昭和62年に県畳商工組合南安支部が建立したものですが、針仕事をする人たちが安全と上達をお祈りするため訪れているようです。毎年2月8日に針供養祭が行われます。

安曇野市内には、10ヶ所の蚕神などがありますが、これだけでも八百万の神、実に多様性、柔軟性、協調性に富んでいます。
蚕神様はカイコローグーのメンバーには不滅ですが、残念ながら一般には風化、忘れ去られる運命かもしれません。ニーズがないので仕方ありません。

(築根照英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です