●服部天神宮/大阪府豊中市服部元町1-2-17
古代職業部の機織り部門を担った機織部の服部(ハトリベ)が 「ハットリ」 と転じ、
その居住地が服部の地名になった、といわれる。
●神服神社/大阪府高槻市宮之川原元町2-25
全国の機織りを統括した麻羅氏を氏神とする神社。
説明によると、
「祭神の麻羅宿禰や服部大連は、大陸からの渡来人で、養蚕の技術をもって、
この服部地区の開発に貢献した祖たちです。
弓月君が連れてきた渡来人の中に祭神の祖・麻羅氏がおり、
神服神社が鎮座する服部地域に養蚕の技術をもたらしました。
麻羅氏は先進技術を持って指導に当たり、
灌漑用水の整備も行い開墾が進み村は豊かになりました」
この神社がある場所も元は 「服部」 だった。
「この麻羅氏の子孫が、麻羅宿祢と称し、神服神社の祭神になっています。
麻羅氏は、機業に携わる全国の部民を統括する権限を与えられ、
彼の傘下にある村々は服部と呼ばれ、「服部連」 という姓を朝廷よりさずかります」
8~9世紀ころ祀られ、当時は 「服部神」 と呼ばれたのち、
醍醐天皇の延喜年間(10世紀初頭)に神服神社と定められた。
近世には、農耕・養蚕の神として村民の信仰を集めていたという。
なかなか立派な由来である。
しかし・・・、境内を見る限りでは、さっぱりそれらしきものがない。
隣接する宮司さん宅をピンポンしてお札をいただいた。
織りや養蚕のお札は出していない。
服飾系の参拝者がいるのかも分からない、そうな。
業界とのつながりは薄いようだ・・・
●阿久刀神社/高槻市清福寺町23-2
この神社は、筒城宮で仁徳天皇の妃・磐之媛に蚕を献じたという
奴理能美(ぬりのみ)の末裔である阿久太と関連する神社。
伝承では、仁徳天皇の皇后・磐之媛は、
筒城宮とされる奴理能美(ぬりのみ)の屋敷で蚕を献じられ驚く。
「一度は這う虫になり、一度は鼓になり、一度は飛ぶ鳥になる奇しい虫!」
奴理能美は仁徳の頃の百済からの帰化人で、山背の筒城に住み、
養蚕と絹織物で富豪となっている。
その奴理能美の養蚕機織技術を引継いだ末裔、調連(つきのむらじ)一族の
阿久太が奴理能美を祭神として祀った、という説があるらしい。
<木彫りの狛犬があった。