未完成に終わった 「皇国地誌」(明治9年)の調査資料の一部が残っていて、当時の農村の様子がうかがえる。
養蚕を行っていた地域と綿花栽培の地域とが、くっきり分かれているのは、地形的な問題なのか、行政の指導によるものなのか?
馬を資産とみると、養蚕の収益のある地域の方が多い、ということになるかも。
この泉区周辺の養蚕は、天保年間(1830~44)から行われていたらしく、明治に入って急激に盛んになった。
「神奈川県統計書」 によると、養蚕農家は、明治17年頃から増えはじめ、明治26~27年頃をピークにその後減少に転じる。
大正5年当時の全農家に対する養蚕農家の割合は、中田=79%、和泉=53%、上飯田=74%、下飯田=73%となっており、当時泉区内では5~9割の農家が養蚕を行っていた。
(大正6年の飼育戸数・収繭高など 『神奈川県鎌倉郡中和田村勢要覧』より)
大正9年の生糸相場の暴落で大幅に減少、戦時下の軍事優先の中で消滅していった。
<和泉川
和泉町内には、和泉川に沿って20社ほどの製糸場があったらしい。
繭をお湯につけて糸をほぐして取り出す製糸の工程で水は必要で、和泉川沿いの豊富で清浄な湧水を活かせる立地だった。
繭を搬入する農家や生糸製品を搬出する業者が往来する製糸場街道としても賑わっていただろう。
●天王森泉館(旧清水製糸場本館)/横浜市泉区和泉町300
この建物は、明治44年(1911)に清水一三氏によって興された「清水製糸工場」 の本館として建設された。
その後、本館の左半分が移築され、個人の住宅として利用されていた。
清水製糸工場は、大正7年(1918)には釜数128を誇り、神奈川県下45社の中でも5番目の規模の製糸工場だった。
<見取り図・・・裏手に「水路」があるけど、排水路か?
●中丸家/神奈川県横浜市泉区新橋町1290
ゴツイ長屋門の下に家の歴史が解説してあり、瀬谷区の改良合名会社(製紙工場)に出資していたと。
代々名主の家ですが、明治になってキリスト教徒になったらしい。
養蚕信仰は…やってなかったのかな。
(中川)
●三柱神社/横浜市泉区上飯田町840
社殿の石段に腰掛けて、猫と日向ぼっこをしていた70歳超のバアちゃん。
この神社・集会所の管理人をしているというので、ダラダラと聞き込み。
「昔は藤沢に住んでいて養蚕は知ってはいたけど関わりはなかった」 らしい。
大正元年、地域にあった山王社・稲荷社・天神社の三社を現在地に寄宮。
寄贈したのは、持田初治郎、宮崎芳松、持田寿作、持田元治、麻生喜作、中野林之助、野渡儀兵衛の各氏。
持田初治郎ほか持田家は 「持田製糸場」、宮崎芳松は 「宮崎製糸場」 のそれぞれオーナーで、他もたぶん製糸場関係者か。
土地は、持田寿作ほかが畑を寄贈したとあり、桑畑だったのだろう。
▼「持田製糸場」(中和田村)は、市内最古で規模も大きい製糸工場だった。
<歴史>
持田家は、幕末にはすでに副業として養蚕を営んでいた。
明治になってから角左衛門は、酒造業を営むかたわら高座郡六合村(藤沢市)に一町歩(1ha)ほどの土地を取得して桑園に開墾。
明治16年(1883)頃から座繰器(ざくりき)二台を購入し、女工員二人で製糸を始め、湘南社を通して出荷を始めた。
明治22年、横浜の生糸売込商若尾幾造と提携して器械製糸を始めた。
これが持田製糸場の始まりとなる。
明治25年、角左衛門は自社敷地内に 「販売組合盛進社」 を設立。
生糸の技術の向上、製品の均一化をはかり、共同出荷を行った。
持田初治郎は、創業者・角左衛門の子。
この地域では、明治末期までは、春蚕(はるご)のみの収穫だった。
工場として稼動するために長野などから繭を仕入れていたのだろうか?
<中川村の宮崎製糸場。明治26年、宮崎勘右衛門が設立
<乾繭(かんけん)>
繭はそのまま放っておくと中のサナギが成虫(蛾)となって繭に穴をあけたり汚したりしてしまうので、そのようになる前に熱処理してサナギを殺し、生糸にするまでの間にカビが出たり腐敗したりすることがないように乾燥して水分を少なくしてから貯蔵する。この工程を乾燥または乾繭といい、乾燥された繭も乾繭と呼ぶ。
養蚕農家は、自宅で繭から糸繰りして共同揚返場に持ち寄り生糸にする、あるいは糸取りを行わず生繭を工場へ出荷するという形でこの地域の養蚕は発展した。
そうした合理化によって、この地域では家庭での絹織物は発展しなかった。
さほど愛着もなく消えていった理由は、文化的な欠落もあるのかも。
養蚕の 「講」 も十分に育たないまま 「組合」 になったとか・・・。
組合は自由民権運動など民主的な人権運動につながっていく。
日本の近代化は、繊維産業の発展とともに始まったのだ。
<明治後期の地図。持田製糸場は境川近くにあったようだ。
境川の両側は桑畑だらけ~
長後街道などを使って、横浜港へ出荷された。