●根津神社/文京区根津1-28-9
根津神社の玉垣に 「藍染町」 の名前を発見。
かつて、根津藍染町という地域があった。昭和40年に消滅。
藍染川もあって、その名の由来は、
「川筋に染物屋があり川の色が藍色に染まっていたため
という説や、根津にあった遊廓の遊女との関連で、
初めて会うにかけて名付けられたという説など」
(「文京ふるさと歴史館」より)
染物屋(紺屋)と遊郭が 「あいぞめ」 という言葉でつながっている。
右・愛染明王、台座が宝瓶(岡神社/取手市)
■愛染が藍染に通じる
●日曜寺/板橋区大和町42-1
本尊:愛染明王
毎月26日が縁日で賑わうらしい。
<開運愛染明王石塔>寛政11年(1799)
愛染明王は、愛情・情欲をつかさどり、愛欲貪染を浄菩提心にかえる力をもつ、
といわれ、一般に水商売の人に信仰されていた。
一方で、音が 「愛染」=「藍染」 と読めること、
「台座の宝瓶」 を 「藍甕」 にみたてられることなどから、
江戸市中の染色業者の信仰も集めていた。
藍問屋・藍染屋(紺屋)、藍の栽培農家、藍染を織る人たち、
あるいは染色組合による 「愛染講」 が結ばれていた。
城東愛染講(昭和6年)
<石橋>浅草染睦会有志(昭和2年5月改修)
<玉垣>(昭和2年5月改修)「関東大震災で倒壊したものを改修」
神田東紺屋町
玉垣石柱・・・東京愛染 豊染講(昭和44年頃)
芝染業同人之碑(明治45年)
紺屋講社の碑
<手水鉢と玉垣>天保10年(1839)
武州足立郡原馬室村 八番組紺屋和七 願主 同職人中
染物同業有志(大正10年)
愛染明王尊、東京洗染商工業組合(昭和27年)
左>「日曜寺からのお札・愛染様」
仕事場や母屋の床の間にまつられることが多かったという。
右>「東京藍染講記録簿」
藍染め職人が中心となり結成された。常時30名ほど加入し、
一定の金額を納め、定期的に日曜寺に参詣をしていたという。
●氷川神社/板橋区氷川町21-8
愛染橋を渡って近くの氷川神社へ。
富士塚があって、庚申塔やら個性的な稲荷社やらも。
富士講にも紺屋さんが?
先達 永田 紺屋童子(大正11年)
■愛染が藍染に通じるが、愛染は愛染である。
<日曜寺の玉垣石柱 「板橋芸妓組合中」
「愛染講」 は、参拝が終わると人々は帰りに「山おろし(精進落とし)」をするのが楽しみだった、
というか、こっちが主目的かw
かつて旧中仙道に板橋遊郭があった。
天保年間(1830-44)、板橋宿には54軒の旅籠屋があり、
その約半数は飯盛り女(遊女)を抱えていたと言われている。
●幡場山大聖寺文殊院/板橋区仲宿28-5
文殊院は、「投げ込み寺」 と呼ばれた。
江戸時代、遊女の遺体が筵に巻かれ、銭200文を付けて寺に持ち込まれた。
<文政・天保年間 信女
その楼主が抱えの遊女の墓を建てたという珍しいもの。
どれなのかよく分からなかったけど、
「盛元」(あるいは盛川?)という妓楼の店名で、戒名の位号は、居士、大姉とか。
明治5年の 「娼妓解放令」 の別名は 「牛馬解き放ち令」。
娼妓は牛馬と同じ扱いで人権はなく、死んでも物扱いだった。
だから戒名のついた遊女の墓は、極めて珍しいことになる。
とのこと。
足腰守護の 「子の権現」。
槌や砧が奉納されていた。
<砧=アイロン>なので、織物系なのかも?
●縁切り榎/板橋区本町18-4
これも愛憎渦巻く遊郭がらみか?