川越市(1)川越市立博物館の川越唐桟

●川越市立博物館/川越市郭町2-30-1

「さいたま絹文化フォーラム」に参加するために川越へ。
その前に近くの川越市立博物館に立ち寄る。


昭和の暮らし展みたいなのをやってた。(2016年3月)

 
土壁の断面模型が!大きくて迫力があるし分かりやすい。

 
体験コーナーで川越の織物を紹介していた。
「川越唐桟(とうざん)」 と呼ばれる川越の縞木綿織り。
「やってみませんか?」 と声をかけられて、「はい!」
人生初の機織体験をすることに(笑)


織機は意外と小さくて、座るのもコツがいる。
私がやってるのを見物していた白人のオジサンは座れないかも。

織機の基本的な仕組みは理解してるつもりだけど、
実際に杼(ひ)の飛ばし方とか、筬(おさ)を叩き込む加減とか、
やってみると気づくことがあるね、当然だけど。

「右の踏木を踏んで、経糸を入れて、踏木をそろえて(足を外す)トン!
今度は左の踏木を踏んでトン!、経糸を入れて、踏木をそろえてトン!
今度は右の踏木を踏んでトン!、はい上手~」
なんておだてられながらw 習い事みたいなのをやったのは何年ぶりかなあ。


筬の叩き加減が人によって違うので、経糸にムラが出ているのが分かる。
「こうなると売り物にならないので、手の空いたときにちょっとずつということはできない」
確かに、動作のリズムが大事だなーと思った。

4枚綜絖だけど川越唐桟は平織り。
緯糸は1000本あって、250本ずつに分けてある。
踏木を増やせば、創作で綾織もできる。

 
「裂き織り」
古布を裂いて新たに織りなおす技法。
縦と横の裂き方の違いでも柄が変る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です