蚕影の金色姫系列と江ノ島の弁天さん系列が勢力争いをしていた模様?
どっちの女神を選ぶのか!?という基準が知りたい(笑)
■弁財天系(白蛇・宇賀神)
●亀甲山白糸七面大天女/綾瀬市大上9-25
弁財天として祀られている。明治末ころに造立。
卵を抱いたトグロ状の白蛇に見える。
カイコの天敵であるネズミをヘビが退治してくれるから、という関連。
七面天女というのは、日蓮宗系なのか?
<説明板より>
「この下の低い場所に建てられた製糸工場に蛇が入り込み
白くミイラ化したものを真綿でくるんで祀ったのが始まりといわれています。
現在は、山野講中で大切にされています」
なるほど周辺は桑畑だらけ。(明治中期~大正初期)
そういえば 「真綿」 は、いわゆるクズ繭という製糸工場に出荷しない繭から作る。
主に農家で自家用に使っていたものといえると思うけど、
こんなところにも養蚕と信仰の関連が見えてくるかもしれない。
●宇賀神/海老名市大谷北4-13-28
平成元年に造立。詳細はわからないので参考で。
●小園子之社/綾瀬市小園273
「元々は、子之社は蛇の神様で、蚕に悪い鼠をよく捕るということで
柏ヶ谷の方からお参りに来る人がいて・・・」
(『小園の民俗』市史民俗調査報告)
ほとんど意味不明ですが(笑)
子=ネズミなんだけど、実はヘビでネズミを退治するという自虐的展開w
ネズミは大黒天の神使であるから、悪さしないように願いましょう、
という例は他にもあるけど・・・
子之権現社の養蚕祈願は八王子の鑓水などにも見られるので、
山岳修験系の布教と伝承が混在したのかな?
■蚕影金色姫系
●宏福神/綾瀬市小園279-5
安政3年(1856)の石塔。
駒形「宏福神 志ら神替名願主亀次郎」
右側面「世話人 藤五郎 伊左衛門」
左側面「安政三辰三月廿一日」。(現状、銘文を全部は読めません)
地域では 「蚕影(こかげ)さん」 と呼ばれ、養蚕の守護神として祀られた。
なぜか名が広まって、お隣海老名の方からも絵馬の奉納などがあったとか。
隅に「志ら神替名」とあるそうで、神名が宏福神に変わったということ?
<蚕>と<宏>って字がビミョーに似てる気がするけど・・・
志ら神=シラ神=オシラサマ?あるいは、白(シラ)蛇につながるのか?
以下、郷土資料より
伊勢森に大きな松があり、その根本に蚕影さんと呼ばれる宏福神が祀られていた。現在は子之社の北(拝殿裏)に移されている。
蚕がとれるようにとお参りしたら良くとれたため、蚕の神様として広がったという。宮の越を中心として祀っているという。
蚕をやっている人は正月に真っ暗なうち一番先にお参りした。
昭和初期までは四月に芝居、漫才、踊りなどをやっていたというが、その後は祭は不定期になり戦中まで3~4回くらいやった。
昭和52年にあらためて祀られるようになり、覆屋の奧にそのときの17名の奉納者名が書かれた板が掛けられている。
なお、伊勢森は神社裏手に残っていて、伊勢森の由来となった石祠は残っていますが、松はありません。
●蚕影社(稲荷社に合祀)/綾瀬市早川2980付近、東名公園内の南西角
内部に
木祠「□影神社」銘の木札
稲荷社手前の木角柱に
「奉 合祀藤美神社
稲荷社二社 蚕影社一社」
平成四年二月十二日 初午 内藤組合の銘。
狛犬と石祠が見えてますが、それは稲荷か藤美神社のもの。
偶然見つけたので、資料の有無は不明。
内藤組合も不明だけど、内藤姓の家の祭祀かも。
(中川)
●養蚕守護金色大天女/海老名市本郷3610
目久尻川沿いにある石塔群。
<大正9年造立。
願主名がはっきり読めなかったけど、個人名っぽい。
立派な石碑なので組合によるものかと思った。
<保食神 慶応年間
これも稲荷系養蚕神っぽいなー(なんとなくw
■その他
●蚕神石碑/海老名市中新田3-28-3
神奈川県養蚕センターの跡地に建つ記念碑。
「神奈川県蚕糸技術発祥の地」
「神奈川県蚕業試験場」(養蚕センター)
明治43年、神奈川県農事試験場養蚕部として藤沢町に設置された。
大正11年、蚕業試験場と改称、
昭和10年、創立25周年を記念して、神奈川蚕友会がこの石碑を建立。
昭和42年、県の養蚕関係機関の再編に伴い蚕業センターに統合された。
(神奈川県養蚕センター『要覧』1968年)
養蚕業の衰退により、平成7年、神奈川県農業技術センターに統合され、
跡地は宅地、および公園となっている。
まさに跡形もないという住宅地の一角にあった。
カイコに神威があった最後の頃でしょうか。
●伊勢山大神宮/海老名市国分南2-11-14
明治初年に杵築宮。
特に養蚕・海運関係者の信仰が篤く、生糸及び蚕種の守護神として崇敬を集めた。
5角の社日塔(地神信仰)に祭神が刻まれている。合祀なのかな?
倉稲魂命が稲荷系養蚕神だったのかも。
●宇都母知神社(うつもち)/藤沢市打戻2661
主祭神:天照大御神、稚産霊神、若日下部命
<神奈川県神社庁
稚産霊神(わくむすび)は豊受大神の御親神で五穀や養蚕を司る神、
若日下部命(わかくさかべのみこと)は仁徳天皇の皇女で養蚕を盛んに奨励された。
<某サイトより
寒川神社が鎮座しているのにもかかわらず、『延喜式』 所載の神社として昔から崇敬され、
中央政府から幣帛を供せられていた。
『延喜式』 のなかの主計式をみると、相模国に課せられた調として
綾(あや)十八疋・橡帛(しょうはく)十三疋・黄帛(こうはく)十三疋など、絹類が主体であった。
養蚕地の宇都母知においても機織が行われ、相当量の絹織物を産出していたものと思われる。