町田市(2)蚕影社と「民権の道」

●蚕神石像/町田市金井8-10-18あたり

中央が蚕神(金色姫)嘉永7(1854)
左は堅牢地神、右は馬頭観音

 

右)「多摩の民俗 養蚕信仰」(町田市立博物館)より

すっかり剥落して何だか分からなくなってますが、資料写真が残っていた。
右手は桑枝だけど、左手に持ってるシャモジみたいなのは何だ?

 

●神明神社/町田市上小山田町3030-1

 
「蚕影神社(御祭神 蚕大神)大正3年に合祀・・・」

この地域の特産?「小山田ミツバ」 というのがあって、
その由来・・・
「東京府南多摩郡忠生村上小山田(現在の町田市上小山田町)の田中庫三は、
冬でも現金収入が得られる作物はないものか、と夢に描いていたのが少年の頃の明治30年代でした。
この頃の農家は、養蚕が唯一の現金収入でした。
たまたま、平塚(神奈川県)より来た行商人から、ミツバの早出しの話を聞き、
これをヒントに田中少年は10年余りかけて軟化ミツバで、この夢を実現しました」

 

●養樹院/町田市上小山田町2536


舟乗り観音・・・念仏行者男女500人による奉納(享保年間)

舟乗り金色姫の画像イメージは、この記憶に由来するのかも。

 

●熊野神社/町田市三輪町1925


二十三夜待供養塔 弘化4年(1847)

 
石碑・・「村人よく農桑に勉め神祇をもって・・・」大正4年

「農桑」(のうそう)=農耕と養蚕。<歴史民俗用語
「農桑」(なりわいこかい)=養蚕用に栽培された桑。<植物名辞典

 
「蚕蛹供養」創立7周年記念 上三輪養蚕組合 大正12年6月
(高熱で蛹を殺す)乾繭場があったのでしょう。

 
狛犬(大正15年)
こうした養蚕繁盛時期の奉納は、蚕マネーによるものかもねー

 

●蚕影神社石塔/町田市山崎町684辻


明治28年8月
蚕影神社
牧野□太郎 建之

明治後期の地図を見るとこのあたりの地名は「桑木平」。
でも他に痕跡はなく・・・

 

●繭乾燥倉/町田市野津田町897 自由民権資料館


<「繭乾燥倉」の説明>
町田地域の農業が養蚕一色に染め上げられていた大正末期から昭和初期に、
町田市下小山田町大久保台・薄井孝吉氏宅の庭先に建てられたもの。
繭は生繭で売られてきましたが、養蚕農家が 「糸取り」 をして生糸で売るとより所得が多くなる。
また年間を通して糸取りをするには、乾燥繭として保管する必要が生じ、
「絹の道」 沿いの養蚕農家にこの型の乾燥倉が並び建ちました。
「絹の道」 は 「民権の道」 とも言われています。
自由民権運動の母体となった養蚕農家の姿の一端を末永くとどめるため、ここに移築しました。

 

■自由民権運動

明治7年(1874)頃から始まり、運動の最盛期は明治20年(1887)前後。

「絹の道」 は、文明開化の道、伝道の道でもあった。
生糸の生産者、養蚕家、絹商人たちが外国商人との交渉により、
キリスト教や、文明開化の新しい思想に接触してカルチャーショックを受け、
それを媒介にして政治的民権的自由を求めて、民権運動が発展してきた。
そして 「絹の道」 が日本での重要な伝播の道となったのである。
秩父事件(秩父大宮)、武相困民党事件(相模原・八王子)、群馬事件(妙義山)
というような三大暴動および自由民権の政治結社とが「絹の道」に集中している・・・。
(「秩父山地の歴史と文化」より)

「あゝ野麦峠」といえば、女工哀史ばかりが浮かんでくるが、
昭和2年、製糸場の工女である10代の女子1300人が人権のために立ち上がり、
ストライキを行なったという「山一争議」は日本史上まれに見る大事件だった。
もちろん原作(山本茂実著)には詳細に描かれていて、
映画でも「あゝ野麦峠 新緑篇」(1982)という続編が作られた・・・らしいが、
ソフト化もされていないので観られないのが残念。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です