●日野宿本陣/日野市日野本町2-15-9
七夕飾りがされていた。(2016年7月)
<松本の紙びな型人形
七夕という風習が日本に上陸したのは、5世紀ころらしい。
七夕に着物を飾る習俗は、江戸時代前半から始まり、
主に織物が盛んだった地域で紙衣を飾るようになったのは、
19世紀初頭(寛政~文化・文政)のころだったようだ。
(「七夕の紙衣と人形」より)
<織物で経糸の間に緯糸を通すのに使う「杼(ひ)」(シャトル)
丸いリングみたいなのは何かな?
<弦は絹糸か?
<掛軸になっていた絵?中国の養蚕風景か?
<瓜とそうめん。台の脚になってるのは糸枠
なんで瓜?というと、七夕伝承に絡めてあるのでしょう。
地方によっていろんなバリエーションがあるらしい。
例えば、
「ウリ畑の番をしろ」と言われた牛飼いは、「ウリを食べてはいけません」
と織姫に言われたにもかかわらず食べてしまった。
とたんに、ウリから水があふれ、みるみる大水になって牛飼いは流された。
「さようなら。もう一緒にはなれません。七月七日にここで会いましょう」
という織姫の叫び声がきこえた・・・
「あんたが悪いんでしょ!」って話(笑)