大和市/カイコ飼育展示と養蚕建築

●大和市泉の森・郷土民家園/大和市上草柳629-1


良い感じの公園。バードウォッチャーと薮蚊多数w


立派な水車小屋もあった。撚糸もやってたのかな?

 

▼旧小川家主屋

江戸時代中期に建てられた大和市最古の民家。
まだ養蚕をやってなかったので、天井板がなく小屋組が見える。

 

▼旧北島家主屋

江戸時代末期に立てられた代表的な養蚕民家。

 
天井板を張り、小屋裏(天井裏)を養蚕スペースにするために
小屋梁を2段にして棟木を高く持ち上げてある。
その分、屋根面と勾配が大きくなる。
また、温度管理のための通風窓が妻側に設けられている。
こうした構造が極端に洗練されたのが合掌造りで、これも養蚕建築。


<合掌造り(川崎市日本民家園)

明治以降は、西洋建築を意識した住宅作りが行なわれるようになるが、
総二階建ての需要は養蚕農家から始まったのだろう。
そのとき、二階部分に住んでいたのは、お蚕さまであった(笑)


<右は総二階建ての養蚕用別棟。(展示解説シートより)

この旧北島家主屋で、カイコの飼育展示がされていた。

 

 
5齢の熟蚕がマブシ(蔟)に繭をつくっていた。
美しい繭に隠される神秘性と、この中から何が生まれるんだろう!?
という変身への期待感が信仰の肝だろう。
豊繭祈願という経営者視点だけでは、理解が足りないと思う。

幼虫の動きを見ていて、球形ではなく 「繭形」 になる理由がわかった。

この後、マブシ(蔟)から収繭(しゅうけん・マユカキ)して、
繭の表面についている毛羽を毛羽取機で整える。

 
<毛羽取機

大和市の北部では、農閑期に繭を生糸に加工して、
町田の市場や厚木の製糸工場に出荷したが、南部では繭のままで製糸工場に出していた。
ソクザシと呼ばれる繭の仲買人に売っていたとも。
いずれにしても乾繭場にある高温乾燥機を使って蛹を殺処分して、
糸繰工程までの間は低温保存しておくことになる。

大和市/カイコ飼育展示と養蚕建築」への2件のフィードバック

  1. 戸川凛太郎zokukal78@gmail.com 返信

    大和市鶴間に45年、桑の木が自然に生えてきます、そう言えば数10年前に亡くなつたおばあさんによると、この土地は昔は桑畑だったと聞かされていました。未だに桑が自制してくるとは、凄い事だとおもいました。祖先の魂が生きているようです。

    • kaikologs 投稿者返信

      コメントありがとうございます。桑は生命力が強いですね。かつて養蚕地帯だったところでは、あちこちで自生している木を見かけます。たぶん鳥が実を食べて種を落として拡散しているのでしょう。桑は改良されていろんな種類があるので葉っぱも様々なので観察してみると意外と面白いですよー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です