大磯町/大磯左義長

【左義長とは】(観光情報サイトより)
「大磯の左義長はセエノカミサン(道祖神)の火祭りで、
セエトバレエ、ドンドヤキなどとも呼ばれています。
由来は、昔この辺りで目一つ小僧と呼ばれる厄神が、
村人のおこないを帳面に書いてまわっていたところ、
夜が明けてしまい慌てて帳面をセエノカミサンに預け、
そのまま帰ってしまった。
帳面を預かったセエノカミサンは困り果て、
自分の家とともに帳面を燃やしてしまいました。
これがセエトバレエ(左義長)の始まりと言われています」

道祖神は町内ごとに?祀られていて、いくつかを観て歩いた。
でも御神体は浜辺に出張中で祠の中は空っぽ。


<溶けた石祠


<これは何?


浜辺に設置された御神体の双体道祖神
繭玉団子と豆腐が供えられている。

繭玉団子は、上新粉(米粉)をこねて、丸く繭形にまるめて蒸したもの。
これを小正月の神様へのお供え(繭や農作物の豊作祈願)として飾り、
その後、「どんど焼き」で正月飾りなどを燃やした残り火で焼く。

 
サイトと呼ばれる円錐型に組まれた藁の山に
ダルマなどの縁起物を乗せてお焚き上げする。


着火まで時間があるので、その間に 左義長ダンゴ(繭玉団子)の準備。
竹と針金とダンゴのセット(700円)を買います。


ご近所さんはすでに準備完了。なるほど、こうするのか・・・


喫茶店でダンゴを針金に通して竹に結んで、いざ出陣!

18時半、大磯北浜海岸。
特に何か神事があるわけでもなく、時間になったところで着火!
あっという間にサイトは燃え上がる。
炎の勢いがすごくて、けっこう熱い。

 


中心に建てられた竹が倒されて、いよいよダンゴ焼き焼き大会!(笑)
あまり火に近いと黒焦げになるらしいので、注意深く焼く。
近隣の常連さんは、アルミホイールで包み焼き。なるほど・・・。


まあ、良い感じで焼けて、一緒に行ったみなさんと食べました。
これで、1年間、無病息災間違いなし!

 
焼き焼きしている間に浜辺では 「ヤンナゴッコ」 という伝統行事が行われる。
海に入った兄さんたちと陸側の町民が木ソリをつないだ綱を引き合うもの。
この後、木ソリに兄さんたちを乗せて町内を巡っていた。

(2015年1月)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です