取手市(1)中村熊次郎と蚕大神


「桑原踏切」 はあっても桑畑の気配なし・・・

●小浮気八幡神社/取手市小浮気1

 
桑の木、発見。

 

●岡神社/取手市岡1179


古墳の上に社があり、斜面沿いに石塔がたくさん。
周辺地域から集められたものだろう。

★蚕大神石祠


二十三夜塔(文久3年/1863)や水神の後ろに 「蚕大神」 石祠。

 


<明治期のマップ>
小貝川(蚕飼川)河原に桑畑が見える。
このあたりにあったのが移されたのかな。

 

●大聖寺/取手市小文間3940-1

宗派:真言宗智山派 龍福院(浅草)末寺
不動堂は宝暦4年(1754)建立、文久3年(1863)と昭和58年(1983)に改修。
内陣の須弥壇に祀られている不動明王像は、伝慈覚大師一刀三礼の作といわれ、
「麻疹不動」 として崇敬を集め遠方からの参詣者も多かったと伝えられている。

 
大聖寺への参道入口にあり、道標を兼ねている。
明治26年(1893)、「開運不動明王」 の上に 「麻疹」 「疱瘡」 の2文字。
日本では種痘は1909年の 「種痘法」 によって国民に定着していったので
その後、疱瘡という言葉は消えていったと思われる。


この境内にいくつもの記念石塔が並んでいる。

★大日本帝国神社仏閣巡拝供養

 
中村熊次郎(77歳)妻・美智(77歳)の夫婦によるもの。
大正14年(1925)建立なので、ともに1848年(嘉永元年)生まれ。
養蚕で成功した人のようだ。

明治35年ころから夫婦で旅行して、あちこちの寺社を訪れていたらしい。
伊勢、高野山、出雲、四国、秩父、太宰府など。
信心深いけど、代参的な行為でもあったのかも。
不動明王を祀る寺で出羽三山にも行っているのは関係があるのか。
山伏さんの寺かも。墓所はなかったと思う。

これとセットになっているらしい句碑がある。

★熊次郎句碑 (飼育して蚕が富み云々) 読めんw

 
<銘文より>
「茨城県北相馬郡小文間村 中村金左衛門こと23代目中村熊次郎77才、
無病健康で農業を勉強し、中村家は天保2年(1831)より明治21年(1888)まで清酒醸造をしていた。
中村家女一代目實子が弘化元年(1844)から養蚕をしてきた。
明治元年、実生桑苗2000本代金12円で田島弥平より買い入植した。
明治7年、福島県伊達郡伊達崎村亀岡彦十郎に教授をうける。
明治23年7月11日、第3回内国勧業博覧会に赤熟繭を出品。褒状を受ける。
明治27年ころより成繭300貫ほど収穫、
明治42年、蚕種五分附62枚掃き立てし360貫を収得した。
大正14年6月建立
大日本帝国神社仏閣湯殿山月山羽黒山四国西国秩父坂東巡拝す」


地域の名士だったようで、学校や病院?なども建設寄贈していたようだ。
時代的には、持田初治郎と同じ頃で、地域開発に貢献している。

ちなみに銘文中に出てくる 「田島弥平」 は、群馬県の有名な養蚕家。
蚕種商人として成功する一方、屋根裏を改造し換気窓(越屋根)を
設置した蚕室での 「清涼育」 という方法を確立し広める。
渋沢栄一主導で始まった宮中での養蚕では、世話役を務めていた。


参道の左側に並ぶ石塔。

★蚕影山神社 明治33年(1900)中村熊次郎建立
詳細不明だけど、蚕影山の評判が伝わっていたのだろう。
山岳系(真言宗)つながりもあるのか?

★蚕霊供養塔 明治34年(1901)檀徒 中村熊次郎建立

 
<銘文より>
「(熊次郎の)父:金十郎が桑樹を栽培し、嫡子:慎太郎は蚕業に従事。
明治24年から製糸業を営むが、蚕虫を踏み殺し、蛹を蒸し殺す数はおびただしく、
国家繁栄のためとはいえ人情として忍びがたし。
ゆえに、この蚕霊塔を中村家の氏神である不動尊に立てる。
この不動尊は寛永7年に開かれて以来、300年に渡りその霊威によって
祖先が守られてきたからである。
造塔と併せて字大坂の耕地3470番・元萱(かや)生地1町6反7畝12歩
・御影石37枚・野灯篭1個・小艇1隻・銀杏1株を献上する」

★日露戦没大護摩修行記念碑 中村熊次郎

★中村熊次郎君寿蔵碑 石坂改築記念(大正15年、1926)

★土砂加持紀念碑 明治35年(1902) 信徒総代 中村熊次郎

★灯篭


<明治期のマップ>
利根川の河原で桑栽培が行なわれていたようだ。
河原は、桑が病気になりにくく栽培に適しているとか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です