取手市(2)二十三夜塔と勢至菩薩

■蚕影信仰と二十三夜講

月待の二十三夜は、勢至菩薩を本尊として祀った。
月は勢至菩薩の化身であると信じられていたことから、
二十三夜講が最も一般的で全国に広まった。
さて、金色姫の物語にも勢至菩薩が語られる。

「金色姫は・・・蚕養神と成り給う、本地は勢至菩薩の化身なり」


<「庭訓往来」(寛永8/1631)

これは、「戒言(かいこ)/御伽草子」(永禄元/1558)とほぼ同じ内容で、
そちらも同様に 「本地は勢至菩薩」 と書かれている。

いささか唐突という印象からか 「常州蚕影山略縁起」(慶応元/1865)では、
金色姫がうつぼ舟で流される場面に、

「御身には一寸八分の勢至菩薩を守り袋にかけさせ給へ」

という記述が追加され、金色姫の守り本尊であることが説明されている。


桑林寺が発行した掛軸には、勢至菩薩が主尊で描かれ、縁日は23日とある。

このように?蚕影信仰は、二十三夜講と深い関係にあると思われる。
どっちが先に始まったのかは分からないけど、
女人講(月待講)と養蚕農家の発展とが結びついた地域はある。

 

■取手市の二十三夜供養塔

このあたりは基本的に穀倉地帯で特に養蚕が盛んだったという気配はない。
なので参考まで。古い順に。

●愛宕神社/取手市桑原1062


★二十三夜塔勢至菩薩像(寛文9年/1669)

●椚木鹿島神社/取手市椚木249


★二十三夜供養塔(元禄2年/1689)

●岡神社/取手市岡1179


★二十三夜供養勢至菩薩像丸彫り(享保5年/1720)

●椚木鹿島神社/取手市椚木249


★二十三夜勢至菩薩(文字塔)惣村中(文化3年?

●岡神社/取手市岡1179


★二十三夜供養塔2(文化3年/1806)梵字あり

●寺田白山神社/取手市寺田1408


★二十三夜供養塔(文化3年/1806)

●小浮気八幡神社/取手市小浮気1


★二十三夜供養塔(文化8年/1811)

●桑原水神社/取手市小堀3897


★二十三夜供養(文政4年/1821・坪講中)、庚申塔と並び

●岡神社/取手市岡1179


★二十三夜塔と愛染明王(文化5年/1808)

●岡神社/取手市岡1179


★二十三夜塔3(文政8年/1825)講中11人、面白い二十(十十)フレームあり

●青柳鹿島神社/取手市青柳229


★二十三夜(面白い二十(十十)

●八坂神社/取手市東1-2-9


★二十三夜塔(きれい・フレームの刻みが特徴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です