<千葉県と我孫子市周辺の養蚕関連の歴史を概略>
千葉県は、明治中期まで絹産業はほとんど発達していなかった。
安政年間(1854-1860)、江戸川・利根川沿岸の流作地に桑栽植を奨励したが、
自家用の機織の原料になる程度の出来高だった。
▽安政05年(1858)横浜開港
▼明治20年(1887)蚕糸業組合例則を定め、養蚕伝習所を開設
▽明治27年(1894)日清戦争
▼明治28年(1895)巡回教師が養蚕組合を指導
▼明治29年(1896)常磐線開通
▼明治33年(1900)「蚕影山神社」 石塔●大聖寺/取手市小文間3940-1
養蚕家の中村熊次郎が建立。
常磐線の開通で筑波との縁が近くなったのかな?
▽明治37年(1904)日露戦争
▼明治38年(1905)繭の奉納額●松虫寺/印西市松虫7
印旛郡千代田村(現・四街道市)
▼明治39年(1906)「山一林組 我孫子製糸所」 が創業
我孫子は常磐線と成田線開通で集散地になったため、
長野県岡谷市の製糸会社が進出。
千葉県における最大級の器械製糸工場だった。
<我孫子駅近くにある説明看板
▼明治39年(1906)「蚕影山神社」 石塔●葺不合神社/我孫子市新木1812
講社願主:田村仁助、高田長兵衛、根本一郎兵衛、高田勝次郎
製糸工場創業を機に団結を誓ったのだろうか。
境内図に筑波山が描かれている。
信仰圏内だったのでしょうね。
▼明治40年(1907)千葉蚕種業同業組合を結成
▼明治43年(1910)「蚕影山」 石塔●竹袋稲荷神社/印西市竹袋141
講中。講と組合が再編成されていた頃かな。
▼明治45年(1912)中峠・布佐など養蚕組合結成
▼大正03年(1914)(我孫子地区)郡養蚕組合連合会を結成
▼大正07年(1918)「蚕影山大神」 額●蚕影神社/つくば市神郡2056
印旛郡布鎌村(現・栄町) 川上政吉
▼大正10年(1921)「養蚕神記念」 石祠●高台稲荷社/我孫子市布佐1220
(施主)清水菊次。養蚕家なんでしょうねえ。
▼大正12年(1923)「蚕影山神社」 石祠●足尾山神社/我孫子市中峠3708
下根古谷一同
明治後半、利根川沿いに桑畑が広がっていた。
しかし、この地域で利根川の流路が急激に湾曲していたため、
台風の襲来による河川の氾濫が絶えなかった。
そこで、明治44年から大正9年の利根川河川改修により流路を直線化し、
利根川は現在の位置を流れるようになった。
「古利根沼」 は、直線化によって取り残された利根川の痕跡だが、
現在も市境になっている。
▽大正12年(1923)関東大震災
▼大正14年(1925)「蚕霊塔」/我孫子市本町3-5-1
「山一林組 我孫子製糸所」 敷地内に蚕供養のために建てられた。
製糸工場は、昭和13年に石橋商店に引き継がれ、
昭和60年まで操業は続けられた。
(参考「我孫子市史研究」第15号「山一林組および石橋生糸の我孫子製糸所について」品田制子)
小学校の社会科見学で見に行ったのを覚えています。
また、そのすぐあとに廃業になったような…
貴重な経験でした。
製糸場は昭和60年まで操業していたようですね。今では日本でも1箇所くらいしか残っていないので、貴重な思い出ですね。
シルクでは世界の岡谷と言われたと先日知りました。こちらはたびたび拝見していて、我孫子にもその製糸工場があったと今回知り、びっくりしました。
千葉県は南の方に麻の栽培が入り北上してきていたようなので、養蚕はあまり根付かなかったのかもしれないですね。
今真綿の肌掛けを使っていますが、とてもいいです。蒸れなくて、あったかいですね。
他の家族にも使ってもらいたいと思っています。先日買った結城で作られた真綿のストールもとてもあったかです。
コメントありがとうございます。
製糸業の大企業はいくつかあって、中でも片倉製糸は大企業で日本各地だけでなく海外にも拠点がありました。富岡製糸場の保存にも貢献していますね。
千葉県は麻の栽培が多かったんですね。横浜が近くて山間部が多いのに養蚕が行われていた形跡があまりないのが不思議でした。
真綿はふわふわでぬくもりがあっていいですね。絹の着物が規制されていた昔も真綿は防寒着や夜具として使われていたようですよ。
転職で千葉銀行我孫子支店に9月より勤めております。取引先として石橋生絲にお世話になっておりますが、名前の由来を知りたくて調べていたところに本ホームページでその詳細を知ることができるとともに我孫子市の古利根沼周辺の取手市との境界のいきさつも謎が解けて、腑に落ちた次第です。
コメントありがとうございます。石橋生絲さんは現役なんですねー。よかったです。養蚕が盛んになった時期に農家さんを対象にした繭銀行みたいなのができたみたいですね。繭を担保にして次の資金を借りるみたいな操業でそのための金庫みたいな?繭倉庫も残っていたりします。