日の出町(1)旧養蚕農家と産土神

とある旧家(昔から続いている由緒のある家)でお札の調査。


携帯用日時計。明治時代であろうという推定。


こちらのお宅の産土神である稲荷社へ。


初午のお供え?がヒラヒラと。
初午の日に子どもたちがこれをつくって持ってくるとお菓子をもらえる、
という風習が続いている。
色紙を近所の酒屋さんから買ってきて、つなぎあわせ、筆書したもの。

 
横の祠には、弁財天。頭の上に鳥居、その中にとぐろ(宇賀神)


「疫神社(疱瘡神)」 という木札がある。
「間違ってるから書き直さないと」 と言われてたけど、
疱瘡神として祀られていたのかもしれないなあ。

ご近所のお宅でも養蚕をしていて屋根裏に道具が残ってる、
ということで、見学させてもらった。

 


蚕棚の枠や、座繰りの道具(かせ)や揚げ返しの糸車なんかがあった。


歯車(座)は木製で軽くスムーズに回る。
使い込んである感じがした。

大きな台風の被害で、庭にあった納屋が飛んだ。
その中に養蚕の道具もしまってあったが、それを機会に処分したらしい。
たぶん回転マブシなどもそのときに焼かれたのだろう。

(たぶん50年くらい前)
春蚕と秋蚕の2回していて、その時期は座敷の畳をあげて蚕棚を組んで
人間は空いているスペースで暮らしていたそうな(笑)
繭は出荷分と別に自家用をとっておいて、おばあちゃんが座繰りしていた。
繭糸をほぐすためにお湯で煮る臭いが強烈で死臭のようだったとか。
臭いという話は、ちらちら聞くなあ。


お庭の福寿草。土地が変わるとうまく育たないとか。


裏山の産土神(神仏習合)


近所に保存されている小学校の木造校舎。
よく撮影で使われているとか。


近所の神社。


御幣が神々しく光ってる!(実はガラスの映りw
神酒口も供えられている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です