■美江神社/岐阜県瑞穂市美江寺917
「お蚕まつり」3月・第1日曜日 (2017/3/5)
猩々を載せた山車を子供らが、旧宿場を曳きまわす。
(以下、瑞穂市役所サイトを参照)
▼開催場所は美江神社だが本尊は美江寺の観音菩薩
明治中期より、この地域の農家でも貴重な収入源として養蚕が盛んになりました。
五穀豊穣を記念する祭りは、毎年旧歴の1月末日に行われていましたが、
蚕が丈夫に育ち、繭が豊作になることを祈念する「お蚕祭り」になったと言われています。
伝承では、美江寺の観音菩薩は、全ての生き物を慈しむとされ、
観音信仰が浸透していた当時の人々は、蚕の豊作も観音に願いました。
▼猩々人形といえば疱瘡神を想起させる
猩々人形がお蚕祭りに登場した経緯は定かではありませんが、
猩々の毛の色は炎を連想させ、火が全てを焼き尽くすように邪気を防ぐことから、
蚕に迫る病気等の災いを防ぐ守護として供えられたと言われています。
▼底抜け柄杓は安産祈願でもある
お蚕祭りの朝、観世音菩薩坐像を収めている厨子の扉を開け、桧の柄杓を供えます。
僧侶が読経しながら、番号のついた竹串100本を入れたみくじ箱を振り、
出てきた竹串の番号に従い柄杓の底を切り取り、その年の吉凶と転向を占います。
その柄杓を猩々人形の左手に、右手には末広を持たせ、山車の上に飾ることになっています。
▼繭玉団子
祭りの最後には、繭が大きく、丸くなるように願いを込めて供えられた繭の形をした団子
(米で作った団子:初午団子)を猩々山車の上から集まった人たちに撒く風習があり、
現在でも団子を紅白の餅に添えて、集まった人たちに撒く「餅まき」として続けられています。
■円鏡寺公園/本巣郡北方町北方
「かいこまつり」3月・第2日曜日 (2017/3/12)
こちらも猩々を載せた山車を曳くのだが、曳くのは中学生。
大正時代から行われていたお祭りで、戦争で中断していたが、平成元年に再開。
山車は、戦前の祭りで使われていたもの。
ステージが設けられ、地元中年バンドや、演歌歌手が熱唱する。
屋台なども出て、そうとうにぎやか(ざっと600人ぐらいか)
ただし、蚕色は全くなし。
●円鏡寺公園の「蚕神像」
ブロンズ像だと思われますが、戦時中の金属供出を免れたのは奇跡的かもしれません。
最近になって、町教育委員会が「蚕業の歴史と〈かいこまつり〉」というパンフレットを発行しました。
台座の正面に、「蠶(蚕)霊」
女神の足元には、蛾と蛹?
台座の右面には
聖徳太子養蠶訓
蠶を養ふは父母の赤子を育つるが如し
蠶を思ふこと我子を思ふが如くせよ
寒暖陽氣(気)の加減平生我身に倣いて温ならず
冷ならば平和なる様陽氣をめぐらし
晝(昼)夜間斷(断)なく精力を盡(つく)すべし
裏面には
「身乃はてを 錦と残す蠶かな」
大正八年八月八日建之
銅像建設発起人
本巣郡蠶業教師
総代 馬場 由
磐城國亘理町
*身乃は美濃にかけたのであろう。
*亘理町は現在宮城県であるが、磐城國であった。
*宮城県から岐阜に養蚕の技術指導に来て、成果を上げて帰郷する際に建立したのであろう。
左面には
繼體(継体)天皇詔
朕聞ク男耕サレハ天下飢ヲ受ケ
女績マサレハ天下寒ユ
円鏡寺
(水)