■葦桁山永昌院/福生市福生1791
同院に代々継承されてきた幣束がある。
ご住職 「これなんですけどね」 といきなりドドーン。
美しい~!!
正式?には、「三宝荒神」 なんだそうで、方位除けの祈祷に使うもの。
養蚕農家では、これを 「お蚕の神さま」 のご神体として祀っていた。
先代の頃は養蚕農家からの依頼も多く、山梨の方まで出かけていって、
依頼のあった農家で紙を切ってつくって納めていた。
なので、1日にたくさんは廻れなかったが、年間に100件以上はやっていた。
今では、多くて80件ほど。
養蚕農家はもうないので、方位除け(火災除けなど)祈祷として切っている。
特殊な切り方があり、先代に習った。
材料の紙や竹・藁も手に入りにくくなっている。
●「御幣の切り方」見学会 5月2日
信者の方に納めるため御幣を作るという機会に見学させていただいた。
養蚕を始める前の4月~5月頃に納めることが多く、
それが現在も続いている。
「金色姫蚕影山幣束」(コウジンサマ)作成中
完成して御祈祷。完成状態で信者さんのお宅へ運ばれる。
「蚕影山」という御幣もある。
蚕影神社(本社)で祀られている祭神を表す。
(後列左から)木花開耶媛命 和久産巣日神(主神) 埴山姫命
こちらは、「金色姫」(メオトベイソク)
金色姫が舟に乗った姿を表している。
主に安産祈願などで授与されていたらしい。
*
以下、御幣の切り方についての貴重な調査記録を参照。(平成11年)
<自然と文化 第63号 「御幣」>(日本財団図書館)
「養蚕神の幣束[福生市永昌院に伝わる蚕影山の幣束」佐治靖
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00241/contents/042.htm
永昌院における蚕影山信仰の具体相の中で、その信仰をきわめて特徴づけているのが、
同院に代々継承されてきた幣束である。
この幣束は 「金色姫蚕影山幣束」 と呼ばれる。
そして五色の色紙を用い養蚕の豊作祈願とともに火伏せの信仰をあわせもつことから
「五色コウジンサマ」 「養蚕農家のコウジンサマ」 とも呼ばれている。
かつて蚕をオコサマといい、家を飼育の場としていた頃、
多摩地方で養蚕の始まる五月ごろになると、永昌院の住職は各養蚕農家をまわった。
蚕の無事な成長と繭の豊作祈願の祈祷をし、この幣束を切って歩いたのである。
(先代)盛海氏の代になって、もっとも盛んであった頃は、多摩地方に限らず
北は埼玉県久喜市、南は長野県上諏訪まで出かけたという。
一方、養蚕農家の側でも、この時節になると永昌院の住職が訪ねて来るのを心待ちにしていた。
切ってもらった幣束を、イロリのそばや台所などの火所に供え、養蚕の豊作と火伏せを願った。
「火傷から子供を守るカミサマ」 という信仰もあり、この幣束の傍らにゴマの枝を立ておいた。
これは 「子供が万一イロリに落ちたとき、ゴマの実のようにはじけてポーンと飛び出し助かるように」 というものだった。
このように蚕影山の幣束の信仰は、土地に伝わる在来の信仰と習合ながら、
人びとのくらしの中で重要な役割を果たしていたのである。
◎蚕影山の幣束◎
永昌院に代々継承されてきた 「金色姫蚕影山幣束」 の特徴は、その特異な形と色使いにある。
この独特の形、そして色使いは、単なる独創的な形や色が組み合わせということではなく、
そこにはいくつかの意味が込められ、伝承されてきたのである。
この幣束の全体を見ると、本尊を表す中心部分とハッショウジメでつながった
八枚のサガリがつく両袖の三つの部分から構成されている。
これらをそれぞれ三本のシノダケにはさみ、シノダケの元を藁を束ねた台座に挿し
一つの幣束を成しているのである。
簡単に製作工程を追いながら、その形態的特徴、そこに込められた意味をみていこう。
まず本体となる和紙の枚数を揃え、九字を切って紙の祓いをする。
用いる紙は色紙の赤・黄・緑・紫、それに白を加えた五種である。
それぞれの色は順に火・水・木(桑の木)・地・シキ(天)を意味している。
なかでも紫は強い魔除け、黄色は日常の弱い厄払いの色と考えられている。
この五枚の紙を重ね、左右対象になるように両袖のサガリの部分から切っていく。
サガリの中間の所々には七五三の数に則って折りを入れていく。
蚕影山は 「カミサマだから」 ということで、上部の最前面に結界を意味する四タレ、
八タレのついたハッショウジメと呼ぶ注連縄が切られている。
両側のサガリができると、紙の中央部分の白と緑の紙に小刀を入れていく。
二つに折られた紙の端を鈎型に刻み、一方の折り目の方は切り抜いていく。
これが一対の灯籠の形となり、蚕影山に毎日灯明を灯していることを表している。
緑の紙で切ったものが灯籠本体、後方の白は灯籠の受け(背景紙)の役割をなし、
切り方がわずかに異なっている。
次に、表側にくる赤の色紙を、灯籠を型どった緑の紙を前面に出し、これに切り目を入れていく。
この際、切り目を入れる数には一つの決まりが設けられている。
まず蚕影山の縁日である二十三日にちなみ二十三の切れ目を、さらに永昌院本尊である
不動明王の縁日である二十八日にちなんで二十八の切れ目を入れていくのである。
切れ目を入れ終え、これを広げると網目状のカゴのようになる。
これはこのカゴに収穫した繭がたくさん貯まるようにという縁起物をかつでいる。
これに続き、赤色の紙の内側の黄色の紙を四つに折り、この紙に細かい切り抜きをしていく。
これは 「蚕影山は女のカミサマ」 だからということで、
女性の厄年である三十三にちなんだ三十三の数にする。
「女の厄年は針目のようなきびしさ」 だといって女性の厄祓いの意味と、
同時に蚕が上蔟(じょうぞく)し繭を作らせるためのマブシを表現している。
さらにこれには縁起のよい八という数のタレと呼ぶサガリをつける。
これをヤタレ(八タレ)という。
さて次は、幣束の上部の前面となる部分である。
赤を表の面として五種の色紙を重ねた状態で切り込んでいく。
これはカミを表し、具体的な祭神名でいえば天照皇大神宮である。
「蚕影山より上位にくる神である」 とし、これを前に出すのだという。
この背面には太陽を象徴する白紙で切った光背をつける。
これが終わると、最上部に鳥居を表すように剣をあしらったような三角の白紙をつける。
中央のものは両側につけるものより少々大きめにつくり、紙の両側には七五三に折ったサガリを施す。
中央の三角の紙の下に 「<梵字>七難即滅 七福即生 養蚕守護」 の文字を版木で刷った神札をつける。
これが蚕影山のご本尊である、これが幣束の最背面にくる。
そして最後に中央部分と両袖部分の三箇所支えとなるシノダケに取り付け、藁束にさして完成となる。
このように 「金色姫蚕影山幣束」 は、蚕影山の神札を中心として、天照大神・不動明王などの
神仏、養蚕の道具、養蚕に関わる女性の厄年、蚕影山の縁日などが、形や小刀を入れる数、
あるいは色などでシンボリックに表現されているのである。
「金色姫蚕影山幣束」 と合わせ、永昌院に伝わる蚕影山に関するもう一つの幣束を紹介しておこう。
それは 「金色姫幣束」 がある。
これは別名メオトベイソクといわれ、縁結び・子授けのご利益があり、
「金色姫蚕影山幣束」とともに切って歩いた。
こうした養蚕の信仰対象である蚕影山の幣束が縁結び・子授けの信仰を有しているのには、
永昌院に伝わる金色姫の由来譚と関わりがある。
それは、
「金色姫は、お椀に乗って川に流された。
その途中、岸辺にあった木の実を食べた。
その木の実が桑の実で、姫は子どもを宿った」
という伝承で、この伝承にあやかり、子宝に縁があるといったことから子宝信仰、
さらにの幣束を作る際、別々に選んだ二枚の紙がうまくつながる幣束をに切るという妙技が
あることから縁結びの信仰といった、養蚕とは異なった信仰の側面も有しているのである。
◎変化する宗教的ニーズ◎
現在、多摩地方で養蚕を行う農家は、ほんの僅かとなってしまった。
そうした養蚕農家の減少とともに、養蚕の豊作を願ってこの金色姫蚕影山幣束を切ってもらう
という信仰もまた薄らいでいく時流の中にある。
しかし、この金色姫蚕影山幣束を切ってもらう信仰が衰退したかといえば、そうではない。
むしろ前にも増して増加の一途を辿っている。
養蚕が盛んであった当時でさえ、五月中に終えていた巡業も、
現在では六月まで延長し行うほど依頼数が増え、
なおかつ八月や年末にも応じきれない分を補足するといった状況になっている。
確かに養蚕神としての 「金色姫蚕影山幣束」 は希薄になりつつあるが、人びとの関心が、
この幣束のもつ火難除け・火伏せの神といったコウジン信仰の側面の比重が増したことによっている。
そしてさらに、訪ねてくる信者の依頼内容に応じ、永昌院の側でも、蚕影山幣束をもとにした
「子宝」 「縁結び」 「水神」 「厄払い」 「金神様」 などの幣束が切るという、現代社会の
宗教的ニーズに対応した新たな展開を見せているのである。
<福島県立博物館学芸員>