児玉郡上里町は、埼玉県の西端で群馬県と接している。
県境の神流川の向こうには、榛名山の姿が見える。
信仰圏の近さを感じるロケーション。
<霞んでますが・・・
<立派な養蚕建築
●勅使山大光寺/児玉郡上里町勅使河原1864
臨済宗 本尊:聖観世音菩薩
建保03年(1215)、武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建
明治42年(1909)、高崎線の灰煙を被り全焼したため本堂等を再建
毎年、4月23日に勅使河原氏の慰霊祭でもある蚕影山(こかげさん)が行われる。
かつてこの地域で盛んだった養蚕業の繁栄を祈願したもので、露店では養蚕道具や桑の苗が売り出されていた。
昭和50年頃まで養蚕農家は100軒ほどあったが、現存しない。
製糸に関係する県の職員だったという総代さんによると、
「このあたりはタネ屋(蚕種製造)が多かった、
繭は年に数十万㎏を生産していた、
神保原駅前に2つ製糸場があって農家はそこに出荷していた」 とのこと。
境内に築山があり、その上に蚕影山のお堂がある。
弁天池みたいな橋を渡って、富士塚みたいな参道を上がって・・・
馬鳴菩薩立像。
左手は種箱?、右手は生糸、足元に桑葉
昭和2年(1927)、神栖の星福寺より馬鳴菩薩を勧請、祭りもそれ以降。
本尊も 「大聖蚕霊尊(こりんそん)」 と名づけられている。
確かに、神栖の蚕霊山星福寺(蚕霊神社)の本尊は馬鳴菩薩で金色姫の伝承がある。
しかし筑波の 「蚕影山」 ではないが・・・。
地域に既存の蚕影山神社としては、
金鑚神社(神川町二ノ宮)にある境内社が多くの参詣者を集めていたらしい。
例祭が23日というのは、蚕影山(勢至菩薩)の縁日にちなんでいるのだろう。
<築山には天満宮と大黒天も
13時から本堂で法要(大般若)が行なわれる。
総代さんから、「安盛寺は蚕影山の石碑の前でお祀りしてた」
という話を聞いたので、安盛寺へ~(続く)