児玉郡(2)上里町の蚕影山/安盛寺と陽雲寺

大光寺の総代さんに石碑があると聞いてやってきました安盛寺。

●安盛寺/児玉郡上里町神保原町263-1


曹洞宗

ご住職に境内にある蚕影山の石碑についてうかがった。
「かつて境内に築山があって、その上にお堂が建っていた。
でも20~30年前に崩れてしまって、もう何も残ってないです」

 
「我が国養蚕の発祥の地に位する本村は古来養蚕を唯一の業とせり。
顧みれば、大正元年同志23人をもって組合の創設以来、
28年の月日が経ち、その間組合員の一致協力、養蚕改良組合の
発足に努力し、たびたび表彰の栄をこうむり、
続々と加入者を迎えて、全組合員数百十余名資産八?千余円を
有するに至り、現石神養蚕実行組合となった。
かねてよりの宿望であった養蚕の守護神・蚕影山勧請の議が起きた。
その時、日支事変中にもかかわらず熱誠なる組合員は欣然と可決し
有力者の後援を仰ぎ、地をここにとし社祠を建立し、
永く蚕作の豊満を祈り、一村の繁栄と国家の隆昌に貢献せしと
竣工とともに記念碑を立て由来を後世に伝えんと欲す。
昭和14年4月 (名前は不明)」

大光寺の蚕影山の勧請が、昭和2年なので、後発となる。
「築山の上にお堂」 というのは大光寺を模倣したのかも。
実際の祭神は分からないけど、おそらく同じく神栖の星福寺からの
馬鳴菩薩(金色姫)だったのだろう。

 

石碑の前にある立派な石祠も同年の昭和14年なので築山にあったのだろう。

この地域では、初秋蚕の繁忙期にあたる盆は、10日遅れで行なうのが当たり前、
9月1日を盆の初日と定めていた地域もあったほど養蚕優先の生活だったらしい。


地域の観光パンフがあり、「安盛寺の蚕影山祭」(4月13日)とある。
ご住職に尋ねると、
「だいぶ前にやめた、養蚕関係者が減ってしまっても、
しばらくは石碑の前で法要をやっていたが・・・」

この地域では、
「3日は陽雲寺、13日はここ安盛寺、23日は大光寺、と10日ずつずらして
3のつく日に祭礼(大般若開運祈祷法要)が行なわれていたようです」

・・・ということで、陽雲寺に行かなくてはならんことに(笑)

 

●陽雲寺/児玉郡上里町金久保701


曹洞宗(無本寺) 本尊:釈迦如来

 

境内に「鞍馬太郎坊大神」というお堂がある。
その前に蚕影山大神の名前が入った石碑。


加波山三枝祇神社本宮(かばさんさえなづみじんじゃ)
加波山の大天狗は、岩切飯綱大権現(基本は筑波山系なのかな?)


<正三等第八級大講義 神道教師 飯田彦一郎

ご住職に例祭についてうかがった。
「4月3日にやってたが、今では第1日曜に替えた、人が集まらないから。
蚕影山も太郎坊の法要(大般若開運祈祷)と一緒」

大光寺も勅使河原氏の慰霊祭と蚕影山は一緒、という扱いと同じ。
時代と共に主役が変わったのか、元に戻ったのか・・・

この 『蚕影さんのお祭り』 と呼ばれたものは、
隣の本庄市でも行われている(いた?)らしい。
一様に 「蚕影さん」 なのは、やはり養蚕組合間の評判が広がって
その要請から勧請された、ということではないかと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です