伊那谷(1)蚕神・年表

2017年6月、伊那市・駒ヶ根市を中心に蚕神を巡った。
24ヶ所47点を確認した。(その後、飯田市なども追記)
その収集したデータと関連情報を年表でまとめておく。

伊那谷の蚕神は「こだまさま(蚕玉様)」という呼び名で祀られているのが特徴。

■年代別(19/47点)

▼貞享02年(1685)
江戸幕府は糸割符制度を復活させ、白糸の貿易統制を行った。
京都の西陣などの絹織物産地は中国産生糸を原料としていたが、
輸入制限により、元禄年間以降、国内の生糸生産への需要が拡大。
各藩は地域振興施策として養蚕を奨励し、生糸を「登せ糸」として西陣に輸送した。

 

●元禄年間(1688~1704)「蚕の社」(木嶋神社・京都)より蚕霊大明神を勧請。@馬見塚成田不動尊蚕玉神社


飯田糸も西陣に出荷しており、その取引から勧請に至ったのだろう。
伊那地方では宝暦年間より文政(1751~1818)にかけて急速に全県下に生産が普及した。

 

●享和元年(1801)「蚕玉神(馬鳴菩薩刻像)」耕雲寺十六世が建立 馬乗り


「見返り馬」のデザインは、掛軸で見たことがあるけど、刻像は珍しいかも。

 

▼寛政02年(1790)
上伊那郡大草で夏秋蚕種が開発される。
伊那谷では1800年代初頭から夏秋蚕が飼育され技術も進んでいた。

 

●文化07年(1810)「隣政寺蚕玉堂」建立(焼失前)、文政6年(1823)土蔵新築
天明年間(1781~1789)以前から蚕種を貯蔵していた

●文政04年(1821)「蚕玉尊像(木造)」施主:鍛冶屋杉右衛門 船乗り


船乗り「金色姫」木像としては、かなり古いものと思う。
1800年代初頭から、養蚕技術書などで金色姫の伝承は広がっていた。

 

●天保06年(1835)「中羽場の蚕玉様(木造)」馬鳴菩薩

●弘化04年(1847)「蚕神(刻像)」2m弱

●安政05年(1858)「蚕神(刻像)」丸彫り

 

▼安政06年(1859)
横浜が開港。「登せ糸」は一転して横浜に送られ「浜糸」時代に。

 

●万延元年(1860)「蚕玉(刻像)」丸彫り

●万延元年(1860)「白姜蚕供養石塔」


カイコの硬化病(おしゃり)の供養防疫祈願。
横浜開港直後くらいで、まだ技術的な問題は多かったのだろう。

 

●元治元年(1864)「蚕玉大明神」文字塔 日吉神社

●元治2年(1865) 観世音菩薩(蚕玉様)石塔

 

▼明治04年(1871)
「田畑永代売買禁止条例」が解禁、作付け制限も撤廃。
本畑や水田に桑が栽植されるようになる。

 

●明治07年(1874)「蚕王大明神」文字塔

●明治07年(1874)「蚕玉」文字塔・・・三峰・金比羅・秋葉

 

▼明治10年頃から
二化性蚕種が普及、春・夏・秋の三期に飼育され生産拡大。

▼明治16年(1883)
長野県の収繭量は全国1位で群馬県の2倍、福島県の3倍だった。

 

●明治14年(1881)「蚕霊大神」(文字)

●明治15年(1882)「蚕玉様」(刻像)

●明治17年(1884)「蚕玉大御神」丸石文字塔

●明治20年(1887)「隣政寺蚕玉堂」蚕種屋に放火される。


この翌年、今宮郊戸神社より社殿を購入移築し「不動堂(蚕玉堂)」として再興

 

●明治26年(1893)「蚕神殿額」(蚕種信盛社)繭・桑・蛾の絵

●明治26年(推定)「蚕玉様(木造)」舟に繭(12個)波乗り

●明治30年(1897)「蚕玉霊神」(文字)

●明治45年(1912)「養蚕神」文字塔 石寄附手良村那須野五之助

●大正05年(1916)「金色姫蚕神(木造)」仲仙寺十四世、昭信代

●大正09年(1920)「蚕神」丸石文字塔

●大正年代    「蚕玉神(刻像)」 繭(12個)のついた桑もち

●昭和46年(1971)「蚕玉神」文字塔 昭和40年に稚蚕所に遷座された

●昭和51年(1976)「蚕玉大明神」文字塔

 

☆飯田下伊那における蚕玉神碑の分布(飯田市美術博物館)

「飯田下伊那地方には400基を超える蚕玉神の石碑があります。
これらは江戸時代の中頃から造り始められ、その末期から増加し、
とりわけ明治10年代から昭和の始めにかけて多くみられます。
その後、急激に減少し、戦後は消え失せました。
こうした蚕玉神碑の盛衰は、養蚕業が広がり、海外貿易の進展とともに栄え、
昭和4年(1929)の大恐慌とともに衰退した盛衰とみごとに一致します。
蚕玉信仰が近代産業と深く関わった現世利益の信仰であったことを物語っています」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です