富山の機織りの神様「姉倉比売神」は地元民に農耕、養蚕、機織りを広めたとされています。
姉倉比売神社の隣にある帝龍寺は姉倉比売神の本地仏
三十三年にに一度のご開帳だそうで、次は十年後に見れるそうです〜
●姉倉比売神社/富山市呉羽町1802
呉羽町の【姉倉比売神社】
●姉倉比売神社/富山市舟倉2360
船倉の【姉倉比売神社】
この神社に奉納された絵馬の情報をいただいたので追記しておきます。
馬乗りの馬鳴菩薩(絹笠明神)が祀られていたのでしょうか。
(協力:平井一雄さん)
修復前
修復後
もうひとつの絵馬(大正9年)
●帝龍寺/富山市舟倉2334
船倉の【姉倉比売神社】の横にある【帝龍寺】
本堂の脇に祀られた【姉倉比売】
神仏混合が未だ色濃く続いている
三十三年に一度のご開帳
●富山市大沢野直坂/蚕姫石像
地域の方に聞いてもなかなか見つからなかった…
看板付けて欲しいわ〜
右手に桑の木
左手に種紙
頭には蚕の蛾をモチーフにした飾り
足元に繭が散らばっています。
(中)
この石塔についての情報もいただいたので追記しておきます。
(協力:平井一雄さん)
笹津から猿倉山へ上る坂の途中に「蚕神」の石像があります。
昔は、この辺り一帯に桑畑があり、かつては郡内一の繭の生産量を誇っていました。
蚕種は八尾から入り、出来た繭は八尾の集荷人がとりに来て、この辺りでは八尾が繭の集散地でした。
ここで桑を作っていた家の屋敷神と思われます。
このモノクロ写真は昭和45年撮影です。
これが壊れて一時テレビの箱が流用されていましたが、その後現在の祠堂になりました。
繭玉を下方に配し右手に桑の木を持ち、左手に蚕紙持つ女の神様が彫ってあります。
蚕紙(さんし)とは、蚕の卵である蚕種が産み付けられた紙を指す。
頭は、蚕の形に似せてあり、とても美しく造ってあります。
石像 (高さ五〇センチメートル)
造建年代 大正末期か
この像に似た絵像が富山の売薬さんが配置先に配った売薬版画があります。
衣襲明神之像(きぬがさみょうじんの像)
此尊像ハ桑蚕ノ祖神ニ而常陸國鹿島郡日向川村蚕霊山ニ立セ給衣襲明神即是也サレハ此御神ヲ祭ル者ハ桑ヨク栄テ如意万倍ノ利得有事ウタガイナシ