伊那谷(3)金色姫/観浄寺・仲仙寺

●観浄寺(黄檗宗)/長野県伊那市富県桜井4670


ご住職や地区の方にご案内いただいた。(2017年訪問)
蚕玉様のことを調べた手作り資料もいただく。
地区のみなさんにも配布したとのこと。


(左は経蔵寺でいただいた図録、右は駒ヶ根シルクミュージアムの図録)


左から蚕玉、聖徳太子、稲荷。


「蚕玉太神(金色姫)」(詳細不明)

右手には桑枝を持っていたのだろう。左手には宝珠。
舟の舳先が経蔵寺や隣政寺と反対向き。
舟の花模様や舟を載せた台は経蔵寺のものに似てる。
衣装も似てるので時代は近いのかも?


「蚕玉太神」 と描かれたアート?繭額の隣に黒い箱があった。
何だろうと開けてみると御神籤!
この並びからいうと、養蚕の出来を占ったものなのだろう。


戸隠神社の御神籤にも蚕の占いがある。
(駒ヶ根シルクミュージアム)


お茶をいただきながら、いろいろとお話しをうかがう。
高遠銘菓 「亀まん頭」 は、我々のためにご用意いただいた様子。
お茶うけに漬物があ!さすが信州スタイル(笑)


お札をみると、実物と舟の舳先の向きは合っているし、土台も似てるので実物を元にして版木が作られたものだろう。
すると、「右手には桑枝を持っていた」 で正解かな。

このお札は現在でもご住職が用意されて、正月に配っているとのこと。
でも地区の方は、「最近まで蚕玉様だと全く意識したことがなかった」
ということなので、観浄寺の顔は、ずっと蚕玉様だったということになる(笑)

しかし、蚕玉様の講のようなものや例祭は記憶にないとのこと。
戦前の早い段階で消滅していたのかも。

周りに養蚕農家はたくさんあった、
区長さんなどが子どもの頃、家でも養蚕をしていた、
蚕は家の居間で育てる時期になると片隅で寝てた、
土間があってそこで馬も飼っていた、
風呂に入るとすぐそばに馬の顔があった(笑)
ヤギも飼ってた、乳は良い値段で売れた、とか。

とても楽しいひとときでした。お世話様でした~


寺は高台にあり、見晴らしがいい。
二十二夜塔があった。やはり女人講があったのかな・・・

 

 

●仲仙寺(天台宗)/長野県伊那市西箕輪3052
(本尊:秘仏十一面観世音菩薩)


若いご住職に案内していただく。(2017年訪問)
本堂の下手端に厨子に入った蚕玉様は祀られていた。


「蚕玉様(金色姫)」
大正05年(1916)仲仙寺十四世、昭信代。

「約60cm、波の上に立ち右手に桑の枝を持ち、左手には半球状のものを持っているが、おそらくその上に繭が乗っていたのではと推測された」
(駒ヶ根シルクミュージアム図録)

最近、修復されたもの。
金色姫らしさを感じなかったけど、いわれがあるのだろうか・・・


「春夏蚕収繭奉額」
本堂の真裏、ご本尊の真後ろにあたる位置に大きな繭額。


春蚕:小石丸、又昔(またむかし)、中巣
夏蚕:大錦、白龍、飛白
これら日本種・在来種が普及した明治30年代くらいのものだろう。

 


古い御札などを蒐集されている方のお宅にお伺いした際にコレクションを撮影させていただいたものです。
「羽広山」の山号から伊那市 西箕輪の仲仙寺さん(天台宗)で授与されたものと思われる尊影。
なお、同寺には尊像が安置されていますが立像であり、御札の描写とは異なります。
(一魁斎)

 

 

●塩木いきいき交流センター/長野県駒ヶ根市赤穂3922


「金色姫命」

文字塔のほとんどは、「蚕玉」 の文字が入っているが、金色姫に特化したこれは珍しい。
繭とか蚕種を思わせる丸石を選んだのだろう。


(駒ヶ根シルクミュージアム)

駒ヶ根シルクミュージアムによると、
「伊那谷の人々は信仰心が篤く、蚕玉神様の石造物、または馬鳴菩薩や金色姫命の石造、木像を祀り、地域の寺に京都の木島神社や筑波の蚕影山神社から蚕玉神を分祀して、毎年初午、八十八夜にお祭りをして当年の養蚕の豊作を祈念しました」

4ヶ所の寺のご住職からお話をうかがったが、上記のような話は全くというほど出てこなかった。
尋ね方が悪かったのかもしれないけど、記録にも記憶にも残っていない、というのが実情のように思えた。


(駒ヶ根シルクミュージアム)

2014年当時でも現存する養蚕農家戸数は、長野は意外なほどに少ない。

「農薬の問題で、果樹と桑は並存できないからね」(隣政寺住職)

戦後もそれなりに続けていた農家もさっくりとやめてしまったのは、売れるものを作るという切実な選択に迫られたのだろう。

それにしても、「蚕影山神社から蚕玉神を分祀」 って、どこかに記録があるのかなあ・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です