伊那谷(7)蚕玉様/刻像塔

■像形

この地域では、舟に乗っていようが、馬に乗っていようが、「こだま様」 の持ち物は、判で押したように同じパターン。

「右手に桑枝・左手に宝珠」

このタイプは、他地域にもありそうで、意外と思いつかない。
ともかく 「こうあるべき」 という形が頑なに守られているのが面白い。
定形外の像は、他の地域から持ち込まれたものかも。

 

●大萱石塔群/伊那市西箕輪6810


「蚕玉」 の額


丸彫り:安政5年(1858)(保食神)

 

●春日神社/下伊那郡豊丘村神稲9986あたり


万延元年(1860)

 

●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814


日吉神社境内

 

●南割石塔群/伊那市美篶3297

 

 

●白髭神社/長野県下伊那郡高森町


蚕玉様の結構大きいのがありました。新しそうに見えますが江戸期です。
嘉永5年(1852)4月14日 村中

 

 

●諏訪神社/長野県駒ヶ根市中沢9288


駒ヶ根市大曽倉という、山中の別世界的な集落にて。諏訪神社の下に鎮座。
(下平)


桑枝持ち。(宝珠はなし?)


隣は二十二夜塔。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です