伊那谷(10)駒ヶ根シルクミュージアムと伊那紬

養蚕から絹織物までを見学できるコースとしては良かった。

●駒ヶ根シルクミュージアム/駒ヶ根市東伊那482

とても充実した展示だった。


「養蚕秘録」 享和2年(1802)
各地の養蚕家が競って技術書を自費出版するブームを起したベストセラー。
その巻頭では、蚕を生み出した神様の紹介から始まるのが定番。


掛軸 「養蚕大明神」
歌麿が描いた珍しい蚕神の図。
「主神は天照皇大神。右側に桑の木をもった天龍人神、
左側に右手に生糸を繰った小枠を持ち左手で繭糸を繰る保食神を配する。
天照皇大神は口中に繭を含んで生糸を繰ることを教えられた」


「蚕種紙」
明治30年以降のものだけど、漢数字版は初めて見たかも。
「二化性」 とは、「今年生まれた卵がもう一度その年に孵化するもの」
「七番」 と 「二十七番」 は病気が見つかってはじかれたのかな。


「蚕(神虫)種箱」
こういうのに入れて保管してたんですな。
隣政寺に預けられていたのもこういう箱入りだったのかな。


「催青器」(四角い箱)
掃立予定日に正常に孵化させるための加温器(孵卵器)


「羽箒」(はぼうき、とも呼ばれる)
孵化した蚕(ケゴ)を蚕座に掃き落とす道具。
ヤマドリやタカの羽などを使って縁起をかついでいた。


カイコ 2齢くらいかな?トラ柄だった!?


「大草」 は江戸時代中期に上伊那郡大草で開発された品種。
白色、くびれあり、小石丸みたいな感じ。


「繰糸機」
プリンス(日産に合併される前)が開発した名機!
いまだに世界のシェア90%くらいを占めているとか。
東京農工大で説明を聞いたけど、感動的な工夫がたくさん!
これは8個くらいの繭の糸を取り出す設定になってるのかな(数えてないけど)
その場合、8×3=24デニールの太さの生糸になる。


「生糸見本」 大正3年~9年
龍水社は組合製糸を統合して伊那の生糸を発展させた有名な企業。

 

●久保田織染工業株式会社/駒ヶ根市東町2-29

社員の方にご案内いただいて、見学させてもらった。

<同社サイトより>
弊社は、明治43年創業で、創業当初は染主体でしたが、
大正~昭和のはじめに絹織物部門を設立し現在に至っております。
今、織っている商品は先染の紬で着尺、帯が主体です。
《私共の織物の特徴は》
・手織であること
・草木染を多用していること
・糸作りから製織まで一貫して行っていること
伝統的工芸品指定の信州紬の中の伊那紬ブランドで全国に販売しております。


自動繰糸機で繭数個から取った合糸(生糸)を仕入れる(岡谷の宮坂製糸所から)
それをボビンに取って撚糸機にかけて、撚糸(生糸)を作る。


整経機。緯糸・経糸によって長さが違う。
染糸も販売していて、「最低2反から」 の受注としている。
短いと手間のコストが見合わないから。
織り手にしても1反ごとに経糸をセットし直すのはとても面倒なので、
2反や4反単位で織っていると思う。

撚糸(生糸)を精錬して、絹糸にする。
その後、自然素材による草木染め(絣の場合は括りをしてから)

 
染料(からまつ・どんぐりなどの樹皮が多い)
矢車玉(やしゃぶし)で染めて泥染め(鉄媒染)すると黒八丈の糸になる。

 
草木染めの糸、製品
先に糸を染めてから織る(先染め)の場合。


機場

 
染めた経糸をセットする。
綜絖(そうこう)と筬(おさ)に1本1本通すのが大変。
2枚綜絖なので、平織り。

 
杼(ひ・シャトル)の中には、染めた緯糸を巻いた管が入っている。
ここでは、3~4色の杼を交換しながら柄を織っている。


踏み木で綜絖を上下させ、紐を引くと杼が飛んで緯糸を通す。

 
上田・松本・飯田・長野・岡谷・駒ヶ根などで織られたものは、
信州紬と呼ばれている。
元々は江戸時代に屑繭を紡いで織った普段着に由来する。
「繭は売る物」 である前に、「繭は着る物」 だったのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です