●別所厄除観世音/利根郡川場村川場湯原
川場温泉を見下ろす小高い場所に別所厄除観世音堂がある。
ここを管理されている正楽寺のご住職に案内していただく。
かつてはこの周りも一面の桑畑だったそうで、大きな桑の木が残っていた。
観音堂。この近所にお住まいの彫刻家が納めたという迫力ある鬼瓦(木製)。
(神社じゃなくて?)観音堂でも、「別当」正楽寺なんですね・・・
周りには、馬の絵馬や馬頭観音石塔が多数。
<天保3年(1832) <三馬頭大士 大正6年
●蚕影山堂
この観音堂の隣に蚕影山堂がある。
元の蚕影堂は老朽化し仏像も破損していたことから、
苦労して再建されたそうだ。
「蚕影山」 の文字は、元の建物にあったものをくりぬいて貼ってある。
蚕影山(金色姫船乗り)の御札がある。
日月があるのは珍しいなあ。
「別当寺 正楽寺 縁日二十三日」(勢至菩薩の縁日)
蚕影山堂の本尊は勢至菩薩が祀られているし、
筑波の蚕影山権現からの勧請である関係がうかがえるが・・・
ここには、馬乗りの 「馬鳴菩薩像」 がある。
文政5年(1822)
仏像修復施設(三井寺)に依頼して、二臂の状態で修復したが、
その後、残りの腕三本が出てきた。(推定合計六臂)
糸枠をもち、生糸も持っていたことから、
これは蚕神として祀られていたことは明らか。
群馬では、<蚕影山=馬鳴菩薩>とされる例は他にもあるようなので、
ここでもそういう布教がされていたのだろうか・・・
立派な 「大般若経」 が納められていた。
格天井には、それぞれの奉納者の名前が入った絵が描かれている。
明治18年(1885)
大般若経転読の法要と蚕神の例祭が一緒に行なわれる例がちらほら。
密教系と禅宗系が目立つからかな?
●正楽寺(天台宗修験道)/利根郡川場村川場湯原501
正楽寺に伝わる独特の御幣があるということで、
作り方から見せていただく。
これは「三宝荒神」
まず3種類の御幣をつくる。
型紙はないので、記憶で切っていく。
組み合わせて3本の篠竹でつなぐ(青い竹がいい)
これは、繭がついた 「オシラサマ」 の御幣!
春祈祷に使う。
これは、舟の形のある 「水神」 の御幣。
もはや、金色姫を象っているようにしか見えない(笑)
他にも、稲荷や大神宮などの御幣を用意して、
祈願者のお宅の間取りや祈願に合わせてアレンジして配置し、
各家庭で祈祷を行なう。
点数が多く、主に正月に配付するので秋から準備している。
歳神御札(八将神王)。方位除けかな?
「御巻数」(かんじゆ)という桃の枝につけられた御札。
これも正月に配付する。