群馬県の西部では、蚕神は馬鳴菩薩=絹笠明神が祀られることが多い。
「養蚕の神々」(阪本英一)によると、
養蚕農家の嫁は「午年生まれの娘」が喜ばれ、
午年生まれの女性が掃き立てをすると蚕が当たるといわれた。
農家に女の子が生まれると、三月の初節供の祝いに雛人形を贈ったが、
大正~昭和初年頃には「絹笠様」の人形が多かった。
蚕神絹笠様にあやかって「蚕上手な女性」になるように祈願をこめた祝いであった。
■雛人形
●五料の茶屋本陣/安中市松井田町五料718
ここに「絹笠明神の雛人形」があるというので観にいった。
3月の雛祭りのときに展示ということだったが、特別に一部を観せていただいた。
「蚕神」と書かれたプラボックスに収蔵されていた。
これは比較的最近のもの。(昭和かな?
桑もちの「衣笠さま」
桑持ち
これは明治35年、西陣の織物らしい高級品。
やはり桑の枝を持つ。
布類は保管が難しいので普段は展示していないのかも。
●甘楽町歴史民俗資料館
「押絵養蚕飾り雛」
「蚕種紙に押絵飾り雛が貼ってあり、種紙に明治28年(1895)検査の印等がある。
カイコを「おこさま」とも言い、子どもと同じようにカイコも丈夫に育つようにと
願いをこめた雛(子ども)です」
■淡島様
西部の絹笠様に対して、東部では淡島様の気になる物件がちらほら。
布教圏の違いがあるかも。
迦葉山弥勒寺に「前橋淡島講」が奉納したものがある。
実態は分からないけど、前橋市の淡島神社(代田神社内)の例では、
「製糸工場の工女たちの講」であったようだ。
その淡島様では、
<3のつく日が淡島さまの縁日で、お宮の中におばあちゃんたちがお篭りしていて、
参詣するとお菓子をもらえた。
配られるお菓子は「おみごく」と呼ばれていた>
<淡島神社は女の人の守護神で信仰を高め、製糸が華やかだった大正8、9年頃には
千人講もつくられ、祭日には参詣者が後を絶たないほどだったという>
淡島様は、祭神は医療と医薬の神の少彦名神。
女性や子供に関するありとあらゆるご利益を授ける守り神とされる。
(下の病に霊験があるとか、安産の神とか)
そこに養蚕の信仰が結びついたのだろう。
●神宮寺/渋川市有馬1301
文久2年(1862)
赤子を抱いた女神像は、淡島様なのだろう。
西面に「淡嶋大明神」、東面には「衣笠大明神」のWネーム。
台座に「女人講」。
同じメンバーによる二つの講(祭事)があったのだろうか?
とげぬき薬師の小さな石像(淡島・少彦名?
●池野入観音堂/沼田市白沢町上古語父1063
地区で管理されているらしき無住のお堂。
堂内に2つの厨子があり、右は十一面観音と馬頭観音で、
「ご開帳は11月22日」という情報だったが、開けっ放し?
祭事は廃絶したのか・・・
(写真:赤城おろし)
左は「淡島様」だが、船乗り金色姫!?
連絡先が分からず、中に入れなかったのが残念~
群馬東部は蚕影神社が多く分布しているので、
<淡島様=絹笠明神/金色姫>というのもありかも。
●長松寺/北群馬郡吉岡町漆原1284
ということで、この寺の岩船地蔵が気になって訪問。
奥様に「まー、岩船さんをお参りに!」といたく感激されてw
ご住職にも丁寧にあれこれご案内していただいた。
(写真はリーフレットより)
岩船地蔵と水子のお堂。
女人講のためのコーナーという印象。
本尊の矢落観音は「笊(ざる)観音」と呼ばれている。
「榛名山から観音様が矢に乗って桑の葉を摘むザルに飛び込んできた」
という由緒になっている。
<矢とザル>で「懐妊」ということだろう。
子授けと豊蚕祈願がセットの信仰になっている。
この寺では、かつて1月14日(小正月)の縁日には「ざる市」が立ち、
参詣者は養蚕に使うざるを買い求めたという。
お札「養蚕開運」
それにしても、「榛名山から観音様が飛んできた」とは、
やはり榛名山の布教の影響が大きいのでしょうねえ。