●岡太(おかふと)神社/越前市粟田部町19-2
地元のお祭でもらってきた木の枝に餅を付けた縁起物。
そう、「繭玉」です。
このお祭、福井県越前市の岡太(おかふと)神社で毎年2月11日の建国記念日に行なわれる祭「蓬莱祀(おらいし)」で、木製のソリに載せたご神体を曳き廻すお祭なのですが、そのご神体を飾る木の枝に付けられた餅が繭玉。
蓬莱祀引廻(おらいしひきまわし)
福井県には養蚕に関する信仰がまったくないと思っていたのですが、そうではないようです。
岡太神社、調査したくなりました!
(野木 泰作)
福井は織物の町、勝山は規模こそ小さくなったものの織物工場が今でもかなり残っています。ゆめおーれ勝山では製織機の動態展示や織物の歴史等が展示されています。また今立の一角には千数百年の歴史を刻んできた織物の神様を祀る朽飯八幡神社(祭神は正五位八架神)があり、境内には機織り岩(遠く百済の地から戦火を逃れて、海を渡ってきた織女が今立の地に織物を広めたが、望郷の想い止みがたく、その岩のある辺りにて、遠く故郷百済を偲んでいるうちに石と化してしまったという伝説が残る)も苔蒸して残っています。織物工場は、花筐公園のある山の北側、鞍谷川沿いに沢山あったようですが、いまはもうその面影はとどめていないと聞き及びます。因みに機織りの祭神は天萬栲幡千幡比命(あめよろずたくはたちはたひめのみこと)というのだそうです。今立は紙漉き、織物、すぐ近くに漆器と福井の伝統産業が息づいた町です。
山岸さんコメント頂きありがとうございます。
カイコローグメンバーも福井に住んでおりますので、勝山や今立の調査も進んでおります。是非他の記事もお読みいただけると幸いです。
繊維王国であった福井なのに、現在は伝統工芸品に織物がないのがとても残念ですね…
昔福井の人達が着ていた「奉書紬」も文献の文字には出てくるものの、どんな織物だったのか現物は残っていないそうです。
これからももっと福井の織物や蚕神、織神を掘り起こしていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。