■文字塔/長野県高森町、伊那市、駒ヶ根市、飯田市、宮田村、箕輪町、中川村
時代や地区の流行があるかも?
同地区内では近隣との違いを出すだめに文字を変えていたらしい。
ともかく、丸い(繭型)自然石であることは基本。
▼江戸期
●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814
「蚕玉大明神」 元治元年(1864)日吉神社境内
▼明治期
●大萱石塔群/伊那市西箕輪6810
「蚕王大明神」 明治7年
●塩木いきいき交流センター/駒ヶ根市赤穂3922
「蚕玉大御神」 明治17年
●福島観音堂/伊那市福島1925-4
「養蚕神」 明治45年 石寄附手良村那須野五之助
▼大正期
●石塔群/伊那市高遠町
(左)大正2年2月 (右)メガネみたいな横向きの繭型
●塩木いきいき交流センター/駒ヶ根市赤穂3922
「蚕神」 大正9年
●大宮諏訪神社/飯田市宮の前4164-1
「蚕玉大明神」
先日(2022年3月25日~27日)飯田お練り祭が行われた、大宮諏訪神社の境内に蠶玉様の石碑がありました。
(岡庭圭佑)
大宮諏訪神社の西側に並ぶ小祠稲荷神社のすぐ近くには蚕神「蚕玉神」の石碑がありました。
大正14年4月 甲子養蚕組合
(野本 泰)
▼昭和期
●馬見塚成田不動尊蚕玉神社/駒ヶ根市赤穂14-366
「蚕玉神」 昭和40年に稚蚕所に遷座された
「蚕玉神」
「蚕玉大明神」 昭和51年
▼建立年不明
●駒ヶ嶽蚕玉神社/伊那郡宮田村中越6090-3あたり
「蚕玉神」
●駒ヶ根市市場割
「駒嶽蚕玉神社」
●長野県飯田市鼎上茶屋3366
「御嶽山神社・駒嶽蚕玉神社」
この駒ケ岳はやはり木曽駒?
(下平)
●中川村美里
「駒岩蚕玉大神」
●駒ヶ根市中澤の奥
「蝅玉十二社」
●長野県駒ヶ根市下平
コロコロしそうな「蚕玉神」(右端)と「水玉神社」(左端)
(下平)
●上伊那郡箕輪町
「蚕玉大神」
●蚕玉大明神石塔/飯田市下久堅
長野県飯田市下久堅で見つけた「蚕玉大明神」の石塔。
妙見大明神と高津大明神との三柱で祀られていました
高津大権現は、入登山神社(下條村)のことみたいです。
「山犬退治図」とかいうのがあるそうで興味深い
(中森)
●諏訪神社/長野県飯田市上郷黒田2346
「蚕玉大明神」
黒田人形浄瑠璃で有名な神社:人形浄瑠璃の舞台は幕末にできたもの
(下平)
●尾科諏訪神社/長野県飯田市龍江9508
「養蚕神」の石碑。(蚕玉神?)
御柱祭があったので、飾り付けがされていました。
(岡庭圭佑)
*
■二十三夜塔
ついでに・・・
「二十三夜」 は勢至菩薩
女人講の存在をうかがわせるものが他にはなかった・・・かも。
安産・子授け系のものがないとは思えないけど。
自然石だが、蚕玉様と違って、丸石系ではない。
●春日神社/下伊那郡豊丘村神稲9986あたり
●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814
●上牧八幡社/伊那市上牧7477
●仲仙寺(天台宗)/伊那市西箕輪3052
嘉永?
カイコローグ主様
はじめまして、通りすがりのものです。
古い(1941年)信濃のYoutubeをみていたら、蚕玉神の前で祈るシーンを発見し、これはどこで今でもあるのだろうかと、探していて貴HPにたどり着きました。すでに見ておられるかもしれませんが、貴重な映像なのでついコメントさせていただきました。
東京都 ほし
こんにちは。貴重な記録映像を教えていただきありがとうございます!
野焼きなのか虫追いなのかの場面ですね。霜害で途方に暮れてる農家さんの姿が痛々しい。
「蚕玉」という名称は伊那谷に固有のものなので、一茶の生家あたりとはずいぶん場所が違いますが、どこでしょうね。文字だけでは特定は難しいですねー