●民芸館・花祭会館/愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字大森1
奥三河 東栄町の花祭り会館にあった蚕神の掛け軸
なんだか色んな神様仏様が集合
なかなかに興味深い♫
主尊が馬頭観音というのは珍しいです。
「三州小松原坐」とあるのは、東観音寺(豊橋市小松原町坪尻14)のことみたい。
臨済宗で、本尊は馬頭観音菩薩。
八幡神と何方?
右は、桑の木をくりぬいて作って金色姫を入れて流した「うつぼ舟」かも?
だとすると、金色姫のお父さん霖夷(りんえ)大王ですが・・・。
下に引用しておきますが、豊橋の民話「海に消えた皇子」では、
開元親王一行が「うつろ船」で流されてきたという話が伝わっているらしい。
これに由来するのかも?
図録には紹介されていましたが、展示されていなかった蚕玉様
一般のお家にあったのを借りて展示した事があったそうで、図録に載っていただけ
繭玉。品種サンプル。
猫の巣
(中)
*
▼豊橋の民話「海に消えた皇子」
http://toyohashi-minwa.seesaa.net/article/35519160.html
千二百年も前のこと。弥生三月、西風が激しく吹き荒れたため、沖で漁をしていた漁船が牟呂の陸地へ吹き寄せられていた。漁船に混じって一隻の不思議な形をした船があった。その船には、舳先(へさき)もなければ、艫(とも)もない。
村人たちは、「船中から何か物音が聞こえる。人の話声が聞こえる」
と不審がった。その時、年老いた漁師が、
「これは話に聞くうつろ船だろう」
と言った。村人たちが、板を外してみると殿上人(てんじょうびと)と思われる若い男女二人と、年のいった女が一人、屈強な武士が二人の五人が乗っていた。
一行は長らく海上を漂流していたとみえて、色は青く、やせ衰え、ものも言わず、ただ手を合わせ、涙を流し、
「我らは故ある者だが助けてくれよ」
と、願うばかりだった。
牟呂の郷人(さとびと)たちは、どこの誰だか解らないが、とにかく、家につれて帰り、手厚く介抱した。一行はやがて元気を取り戻すと、ここに流れ着いた訳を話した。
一行は、天武天皇(てんむてんのう)の皇子で開元親王(かいげんしんのう)と、官女と乳母(うば)、二人の家来だった。天皇は兄たちよりも文武ともに優れる第三皇子の開元王を、日頃より好ましく思わなかった。ある日、天皇の怒りに触れて皇子は流罪(るざい)となった。その時、四人の者も一緒にうつろ船に閉じ込められ、流されてしまった。
話を聞いた村の者は、そのような立派な方を草家などではもったいないと、村長(むらおさ)に申し出て、大海津の南にあるひがき屋敷に新御殿を建て、皇子の住まいとした。村人たちは皇子を「開元王」と呼び、敬い慕った。
皇子も大変に喜ばれ、御殿の裏に観音さまを祀り、深く信仰された。この観音さまは、御殿の真後ろにあるということで、真裏口(ませぐち)の観音と呼ばれ、多くの人の信仰を集めた。そこは村人ばかりか、遠くから大勢の人が訪れ、市(イチ)が立つほどとなり、そこを市道と呼ぶようになった。
やがて皇子もお后を迎え、日常の生活にもゆとりができたので、宮路山に登ったり、舟遊びを楽しむようになった。そのような度々の外出や、近国(きんこく)の神主に官職を許可したり、多くの人が観音さまにお参りするようになったことが、国府(こくふ)の役人の知ることとなった。役人は、天皇の皇子であることに驚き、都にその報告をした。
天皇は、開元王の振舞いを知り、怒って討手(うって)を差し向けた。それを知った皇子は見苦しい死に方はしたくないと、自分の死を覚悟し、村長にこれまでの礼を言うと、自ら海に入り、やがて波の間に隠れてしまわれたと伝えられている。
<牟呂・汐田校区の民話>
*
もうひとつ、養蚕に関する民話が興味深いので紹介しておきます。
▼豊橋の民話「お蚕(かいこ)さま」
http://toyohashi-minwa.seesaa.net/article/18369836.html
蚕の卵が産み付けられた種紙は、今からおよそ千三百年前から、寒い冬の間、本宮山奥院(ほんぐうさんおくのいん)の木箱に預けられていた。春になると、宮司の祈祷を受けて養蚕(ようさん)農家に配られた。
吉田で養蚕が始まったのは明治の初めだった。
細谷(ほそや)で生まれた民造(たみぞう)は、蚕に不思議な力を感じ、農家が生き残るには製糸しかないと考えた。そこで、六名の女工を群馬県碓氷(うすい)に行かせ、製糸の技術を習わせた後、花田(今の羽根井校区)に製糸工場を造った。
また、民造の弟は、
「質の良い繭(まゆ)を生産するには、桑が大事」
と桑の改良に努めた。桑畑は細谷、二川方面から近隣の農家に広がり、蚕を飼う農家が増えていった。
茂一(もいち)も細谷で子どもの頃から桑をつんで育った。あるとき父親から
「お前も製糸で身を立ててみないか」
と進められ、中郷(なかごう)神社の近くで製糸をはじめた。茂一の一日は、体を清め、正装して神前に正座し、祈りを捧げることから始まった。
茂一の楽しみは、繭問屋と連れだって養蚕農家を訪ねることだった。いつも足を運んだのは、谷川のせせらぎが聞こえるお美津(みつ)の家だった。清々しい緑の空気がごちそうだった。ここで育った繭は、昔から質のよい絹糸になるのでたいそう尊ばれ、お上への献上品として遣われた。茂一が
「タンポポのわた毛が飛び始めたので、ぼつぼつ卵を温めるころかと思ってな」
と話しかけると、お美津は目を細めて、
「だいじなお蚕さまだでね。わたしが種紙を半纏(はんてん)でおぶって卵を温めとるだよ。そろそろ卵が透きとおってきたで、そのうち、かわいい蚕が生(は)えるぞね」
蚕が生え、はきたてが始まると、養蚕農家はにわかに忙しくなる。
桑が足らなくなると、じいさまが桑問屋をかけまわって桑を集めるのだ。
「蚕にゃあ、『桑だぞよ、桑だぞよ』と話しかけ、待って貰うだが、つらいぞん」
わが子のように育てた蚕が、藁で作ったまぶしの中をくぐりぬけて糸を吐きながら命がけで繭をつくる様は人の心を動かした。
こうしてつくられた品質の良い繭は、皇室に献上され、後に「蚕都豊橋(さんととよはし)」と呼ばれるようになった。
<豊橋・羽根井校区の民話>