●はたや記念館ゆめおーれ勝山/勝山市昭和町1丁目7-40
福井県勝山市の織物ミュージアム
機屋(はたや)とは、布を織る工場のことです。
「はたや記念館ゆめおーれ勝山」の建物は、明治38年~平成10年まで勝山の中堅機業場として操業していた建物を保存・活用したものです。
はたおり機を動かしたり、まゆから糸を取ったり、いろいろな体験ができます。
勝山で織物業が本格的にはじまったのは、明治時代の中ごろのことです。
当時の製品の中心は「羽二重」(はぶたえ)と呼ばれる平織(ひらおり)の美しい絹織物でした。
昭和初期から戦前にかけて、福井県は「人絹王国」と呼ばれました。
人絹とは人造絹糸(レーヨン)のことで、当時、国内の人絹織物の大半が福井県で織られていたためです。
勝山でも、人絹織物業がさかんになり、昭和9(1934)~12年ごろに最盛期を迎えました。
(HPより)
昔はこんな建物だったのね~
ロッカールームというかロッカー廊下
「糊炊釜」たて糸につける糊を炊く釜。糊は海草の「フノリ」を煮て作った。
フノリって日本画でも使うけど、織物に使ってたんだね~
輝くシルク
「乾燥場」糸を乾燥させる部屋。糸の下漬(したづけ)や糊付の作業後にここで乾かした。
「糸繰機」糸を木枠に巻きかえる機械。箱に石を入れてオモリにし、それが落下する力で動く。
明治の中頃から使われ、改良されて昭和30年代まで使用された。
色々と解説してくれてます~
豪勢に並ぶ生糸
(中)