●豊田市近代の産業とくらし発見館/豊田市喜多町4-45
名鉄豊田市駅から5分ほどのこの建物は大正年間のもので、愛知県蚕業取締所であったという。
屋根架構は木造だが、外壁は鉄筋コンクリート(RC)。
前日に電話して学芸員のKさんに連絡していたので、話は早かった。
簡単に展示物の説明も受けた。
ジオラマやカイコの模型などは、すべて職員の手作りだそうである。
もちろん、蚕も飼っている。
蚕霊塔の資料は5件、これからもっと集めたいとのこと。
その中で、「石塔があるのは、(蚕霊神社のある)蚕霊山が望めない場所です」とのこと。
つまり、蚕霊山が望める場所では、直接お山を遥拝していたということか。
先日訪れた押山町も蚕霊山が望めないから、蚕霊さまの祠を拝んだのかもしれない。
現在、わかっている豊田市内の蚕霊塔は以下の通り。
・広昌院 養蚕塔 豊田市力石町井ノ上117
・八王子神社 養蚕大祖神 豊田市浅谷町字中屋477
・半僧坊 蚕霊大神 豊田市一色町城ケ洞547-1 (一色集会所)
・神明神社 養蚕大祖神 豊田市上中町綱所1340 (上中公民館)
・庚申堂 養蚕大祖神 豊田市下中町宮ノ前2479-1
・長興寺 養蚕塔 豊田市長興寺1-29
・正林寺 蚕霊尊天 豊田市広幡町寺後7
話の中で、
K「正林寺はご存知ですか」
S「蚕霊さまの木像があるんですよね」
K「ご存知でしたか」
S「行けば見せてもらえますか」
K「事前に電話すれば、たぶん」
この正林寺、あの茨城県の星福寺から蚕霊尊を勧請したという(明治25年)。
ということは、正林寺の蚕霊尊は星福寺のレプリカか。
しかも、後でわかったことだが、この発見館が所蔵する正林寺の掛け軸の図柄が、以前に星福寺を訪れたときに、住職が我々の目の前で刷ってくれたお札に瓜二つである。
帰ってから、Kさんに連絡して、再訪の折はぜひ、正林寺の掛け軸を見せていただきたいとお願いすると、1週間前に連絡がほしいとの返事であった。
いずれにしても、正林寺の蚕霊尊や掛け軸は見たいものである。
発見館の常設展では、養蚕の展示も多くなかなか充実していた。
また、加茂蚕糸場についても、展示されていた。
その後、蚕霊神社の話になり、「そういえば、5年ほど前に蚕霊神社の例祭を撮影してあるので、見ますか」との話に、「ぜひ見せていただきます」ということで、20分ほどのDVDも見せていただいた。
なかなか盛大な例祭で、参列者は50名以上、祭礼を執り行う神職は6名もいた。
祭礼の後は酒食も出る直会で、参列者が昔話に盛り上がる場面もあった。
(水)
2019年7月3日に愛知県豊田市ミニツアーでくらし発見館を再訪した。
企画展「とよたの養蚕と信仰」を開催中で、養蚕護符や掛軸の展示があり、学芸員の小西さまより、詳細な解説・説明をしていただきました。
(水)
豊田市近代の産業とくらし発見館学芸員の小西さまの熱意に感動しました!
地元の養蚕関係者と絆を結び、地道に調査して発見して膨大な資料をまとめ、年に一度「まゆまつり」を開催・・・並大抵のご苦労ではないと感じました。
「とよたの養蚕と信仰」で配られていた蚕沙(さんしゃ)を頂きまーす…
意外といけましたよw
中国の緑茶葉を齧った時のような味がしました。
(朱)
この後、くらし発見館で紹介されていた豊田市内の正林寺と蚕霊(こだま)神社を訪問した。