「倭文神社」
読みは「しとり・しずり・しどり・しとおり」
全国にあり、延喜式神名帳にも以下の12社が記載されている。
伊勢国鈴鹿郡(三重県鈴鹿市)
駿河国富士郡(静岡県富士宮市)
伊豆国田方郡(静岡県三島市)
常陸国久慈郡(茨城県那珂市)
甲斐国巨摩郡(山梨県韮崎市)
上野郡那波郡倭文郷(群馬県伊勢崎市)
丹後国加佐郡(京都府舞鶴市)
丹後国与謝郡(京都府与謝郡与謝野町)
但馬郡朝来郡(兵庫県朝来市)
因幡国高草郡(鳥取県鳥取市)
伯耆国河村郡(鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内)
伯耆国久米郡(鳥取県倉吉市)
式外社にも
岩手県遠野市・奈良市・岡山県津山市・兵庫県南あわじ市などにみられる。
祭神はいずれも、機織の神である建葉槌命(天羽槌雄)と棚機姫命である。
●倭文神社/鳥取県倉吉市志津209
今回(3/14)、隠岐への一之宮参拝の帰りに伯耆国の倭文神社に立ち寄った。
有名なのは、伯耆国一之宮である倭文神社であるが、その前に倉吉市志津にある倭文神社に行った。
場所は、倉吉市街地の南西8kmほどの非常に分かり難い場所である。
式内社で伯耆国三宮に比定されている。
ちなみに、二宮は大神山神社=大山鎮座で、里宮と奥宮の両方に参拝済みである。
境内の由緒書には以下の表記がある。
▼式内社
伯耆三ノ宮 倭文神社
▼祭神
経津主神(ふつぬしのかみ 武勇の神)
武葉槌神(たけはづちのかみ 機織・織物の神)
下照姫神(たてるひめのかみ 安産の神)
▼例祭日
四月二十九日(昭和の日)
創立年代は不詳であるが、当社は延喜式神名帳(西暦927年 平安時代)記載の神社(式内社)であって、古くは志津大明神又は 三ノ宮志津大明神とも称した。
神階は高く、往古より武門武将の崇敬篤く、庶民の信仰また盛ん、 中世には国主山名氏、吉川氏、南條氏などに崇敬され、社殿の建立、 社領の寄進を受けたが、慶長年間、中村伯耆守により社領を没収された。
江戸時代に入っては藩主の尊信篤く社殿の建立・修復、社領の寄進が行われ、池田家の祈願所として隆昌を極めた。
鎮座地の志津は社号の倭文と同じである。
倭文とはシヅオリのつまった形で、シヅは「日本古来の文様」、オリは「織り」であると言われる。したがって、倭文は日本古来の織物を意味し、読みはシヅオリがシヅリ・シドリに、さらにシヅへと転じたものであろう。(古くは清音)
往時この一帯は日本古来の織物、即ち倭織(しづおり)が盛んであったという。
このことからして当社は、この地に移り住んだシヅオリを業とする技能集団、「倭文部(しとりべ)」の一族が氏神として機織の祖神「武葉槌神」をお祀りしたのに起因することは明らかである。やがてその里がシツ(志津)となったものと考えられる。
(水)
扉は開けて、拝殿から神様にご挨拶するようですよ〜
私が行った時は丁度神職さんが掃除中で眺めがきれいでした〜
ここの狛犬は来待石製出雲式構え型の狛犬の中でもとても秀でた逸品なんで、狛犬業界では人気者なんです〜
(中森)
*
●倭文神社(伯耆国一之宮)/鳥取県湯梨浜町大字宮内754
かつて、大陸・半島からもたらされた織物の文化があり、その神を祀っていたが、織物の文化は絶えて、安産の神として続いている。
よって、織物に関する形跡は全く残っていない。
▼御祭神
建葉槌命(主神・倭文部の祖神)たけはづちのみこと
下照姫命(当地に深く関わりのある神様)したてるひめのみこと
事代主命 ことしろぬしのみこと
建御名方命 たけみなかたのみこと
少彥名命 すくなひこなのみこと
天稚彦命 あめわかひこのみこと
味和高彦根命 あじすきたかひこねのみこと
▼御由緒
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮である。
創立年代は不詳であるが、社伝によれば大国主命の娘下照姫命が出雲から海路御着船従者と共に現社地に住居を定め、当地で一生を終えられる迄、安産の指導、農業開発、医薬の普及に尽力され たという。
創立当時当地方の主産業が倭文(しづおり)の織物であったので、倭文部の祖神建葉槌命に当地と関係の深い下照姫命を加えて祭神としたもので、他の五柱の神は大国主命の御子神か関係の深い神々である。
当神社に対する安産信仰は古くからのもので、数々の霊験が伝えられているが、倭文の織物は姿を消したので、安産の信仰が残り、 当神社は安産の神として本県は勿論広く県外にも御神徳が及び、安産祈願の参詣者で社頭は賑わっている。
平安時代延喜式神名帳(西暦923年)には当神社の名が見え、神階は度々昇進し、承和四年(837)従五位下、斎衡三年(856)従五位上、天慶三年(940)には従三位から正三位に進んでいる。
また勅額と称する古額が現存し、正一位伯州一ノ宮大明神と刻されている。当神社にも多数の神宮寺が建立されたが、戦国時代に神社のみを残して各寺院は四散した。「往古の社殿広大で、千石の朱印地を有したと伝えられるが戦国時代荒廃。天文二十三年(1554)尼子晴久社殿を造営し神領七十石寄進。後神領中絶したが、元亀元年(1570)羽衣石城主 南条宗勝これを復旧した。徳川時代は池田藩主の祈願所となる。
(水)