下岩の岩神社あたりからの景色。
●下岩の蚕影神社/相模原市緑区佐野川2575あたり
4月第2日曜が例祭日で、今年(2018年)は4月8日だった。
朝9時、鷹取山登山口のところに集合。
地区のみなさん(全て男性)が集まって幟を立てていた。
猟友会の人もいて、これからイノシシ駆除だとか。
「蚕霊大神」(昭和40年4月15日下岩組中)と「金刀比羅大神」(昭和40年3月)
参道を整備しながら上がる。ハイキングコースにもなっている。
昔は、薪などの生活伐採で雑木はなくて見晴らしがよかったそうだ。
「破れ傘」 おひたしにすると美味い、とか。
尾根をしばらく上がると、少し開けた場所があり、そこに石祠が3つ。
中央の小さいのが、繭がついているので「蚕影」だろう。嘉永7年(1854)
「大正10年6月24日建立」という棟札があったらしいが、覆屋が設けられていたのかな?
お米やお神酒を供えて、注連縄を張る。
役員さん「では、参拝しましょう!」
という声に合わせて、パンパン合掌。
続いて、お神酒で乾杯。
以上。
というあっさりしたものだけど、「毎年のことだから」とごく普通に行なっている感じがよかった。
例祭では、かつては参道に松明を灯していたそうだ。
ということは、夜のお祭りだったのか?(蚕日待ち)
「飛んだ火の粉を消しに走るのは下級生の役目だった」
「陣馬山で火事があり、それが下岩の松明のせいにされてからやめた」
と、みなさんの思い出話。
上野原市の「蚕種石神社」では、現在でも参道に松明を灯している。
(イベント紹介サイトより)
このジグザグの道は、上岩の蚕影神社の参道を思わせるが、
上岩の蚕影神社でもかつては、参道に松明を灯していたそうだ。
この地域の流行だったのだろう。
30分ほどで終了し幟も撤収。
みなさんはこの後、自治会の集まりへ。
この地区の養蚕農家は数十年前になくなっているが、例祭日に自治会を行なうという決まりでずっと続いているそうだ。
自治会とは実質、お楽しみの宴会みたいなものらしいけど(笑)蚕影講というのは、こういう参拝をしてみんなで交流するものという形がリアルに残っているのかもしれない。