例年5月3日(祝)が例祭で、御祈祷は10時から。
北野駅からの参道に赤い幟が立てられている。
昭和41年だけど、このころまで馬がいたのかな。
あの白い看板のあたり。
●梅洞寺打越弁財天/八王子市打越町
弁天堂。
▼案内板より。
「打越弁財天は、梅洞寺塔頭の一つである輝西軒に由来する。
輝西軒は、梅洞寺第五世水月青公和尚を開山として建立され、
弁天堂の開創は天正年間(1573~91)と推定される」
寺紋はミツウロコ。
弁天堂の開創は天正年間ということは、北条氏照のころ。
江ノ島の弁財天が勧請されたのか。
▼
「かつて八王子は、織物の街として養蚕業が栄えていた。
養蚕が盛んな市内各地では、丹精こめて育てた繭をねずみに荒らされ
困ることから、ねずみを退治してくれる「白蛇」を御神体とした
弁財天信仰が盛んになった。
その中でも打越弁財天は、鑓水より始まる絹の道(シルクロード)に
最も近く、関東近県より大勢の信仰を集めていた」
打越を通って鑓水を越えるルートもあったのだろう。
地図は「浜街道―「絹の道」のはなし」(馬場喜信)より
八王子~横浜。小山田の大泉寺に弁財天、淵野辺の皇武神社にも蛇神が祀られている。
▼
「江戸中期より、例年八十八夜の日に大祭が行われ、
12年に1度の「巳年」には、霊験あらたかな秘仏弁天さまがご開帳された。
養蚕が盛んな頃は、六間×五間の大きな御堂での盛大な開帳特別祈祷が行われ、
各地から数千人の信者が訪れたともいわれる」
祭壇の弁天さんは秘仏ではないが、その前にトグロを巻いた蛇神様。
繭額は誰かがどこかで買ってきた飾り。
お供え物は、タマゴ(蛇の好物)
この日に授与される絵馬と御札をいただきました。
▼
「昭和59年、16号バイパスの開通に伴い一部境内地が削られたため、
昭和62年に御堂が再建された。
昭和60年には、伝統由緒ある打越弁財天を守らんと保存会が結成され、
商売繁盛・家内安全を祈願する弁天さまとして護持発展にあたっている」
(梅洞寺二十世 大龍之誌)
保存会の方たちによるテントが出されて賑わう。
例祭日以外は、境内はガランとしてるのだろうけど。
雨も上がってよかった。
トン汁の無料サービス!(ふるまい)
境内には弁天池の向こうに弁天祠。
でも中身は阿弥陀如来(?)
尾根の上に石祠、弘化2年(1845)
こちらは弁天さん。
水辺でもなく、尾根の高い場所に設置されている。
桑林でもなかったようだし、水源でもあったのか?
せっかくなので、梅洞寺にも寄って帰る。
途中にあったマンホールの蓋。
八王子車人形がデザインされている。
五十鈴を持って烏帽子なので「寿式三番叟」の演目だろう。
緑の葉っぱは・・・桑にしか見えないw
自生していた。
葉に切れ込みのないマルグワといわれるタイプかな。
果実用に品種改良された桑というのもあるらしい。
●金湯山梅洞寺/八王子市打越町1368
寺紋は、星梅鉢。
意外と珍しい天水桶兼手水鉢。
かつてはここでも「養蚕安全」御札を出していた。(吉野宿ふじや蔵)
案内板にある「六間×五間の大きな御堂」という本堂は、
バイパスに敷地を削られて、現在地に移したのだろう。
かつては打越弁財天の側にあったので、例祭のときに出していたのでしょうね。