●梅宗寺(曹洞宗)/相模原市緑区上九沢264
ご住職に案内していただく。
1597年、緑区根小屋の功雲寺第10世・柳山洞絮大和尚により「梅宗庵」として開山。
1710年、境内に百番観音堂開創。
1785年、観音堂に観音石仏100体(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の日本百観音)納める。
風化していないほぼ完全体!
白子観音は安産の守り本尊。
蚕影堂は、もとは笹野さんの屋敷にあったが、梅宗寺の梅龍師の代に境内に移築。
ご本尊は頭上に桑の葉をいただき両手で繭を捧げているお姿の木像。
台座に「大正15年4月21日 笹野恵三作」と刻まれている。
作とは・・・彫刻家だったのか?素人の作とは思えない。それとも奉納という意味か?
「蚕影明神」石塔の背面には「在常陸本社十回参拝記念、寄付者八木武蔵」とあり、
筑波の蚕影本社まで10回参拝したという記念。
いつのものか分からないけど、この界隈の蚕影信仰の熱心さがうかがえる。
かつては、観音堂と蚕影堂は通りに面していて、
観音祭の縁日(10月18日)には、昭和30年代までは参拝者で賑わったらしい。
かつて養蚕農家へコカゲサンの御札が配られたが、それには木版刷で中央に「蚕影大明神」とあり、
右手に糸枠、左手に宝珠をもった女神像が表されている。
蚕影の古いお堂は、2間×1間半の広さがあって、中には養蚕の道具も納められていた。
養蚕が盛んなころには主婦たちが集まり、「オヒマチ」が行なわれ、和讃が唱えられていた。
(「かながわの養蚕信仰」より)
蚕影堂に納められていた絵馬
「・・・蚕飼の神よ祈らん富を」(大正15年5月 野崎良助)
「国の?家の?蚕影?祈る心よあはき・・・」
馬の絵馬
ほほえみ馬頭
「持上観音」とも呼ばれ、願い事を念じながら観音様を持ち上げた際、
軽く感じれば祈願成就、重く感じれば願い事を考え直す必要があるといわれています。
●三宮山 法性寺(ほっしょうじ)(日蓮宗)/相模原市緑区大島3139
箱棟が印象的。
「金色大善女(金色姫)」も祀られているということで訪ねた。
ご住職と奥様に案内していただく。
金色大善女(木像)30cmくらい
4月8日の花祭りのときに前に出してお経を上げているとのこと。
この金色姫像は、檀家の方が寄進されたもので、
養蚕をしていたお父さんが亡くなった折にお寺のご住職と相談して
供養のために金色大善女像を平成元年に寄進したもの、だそうです。
なので、地域を持ち回りしていたようなものではない、とのこと。
台座に金色姫らしく波模様。
三光堂(日天、月天、三十番神)
21世?日尊とある。
●諏訪明神/相模原市緑区大島594
石楯尾神社になってる。
まさかの松ぼっくりアートw
本殿の真裏には蚕影社が置かれている。
兎と馬?
記事・お写真ありがとうございました、
質問なのですが…
蚕影様とおしら様の違いを教えてください。
どちらもお蚕様そのものの神格した神様なので地域により名称が違うだけと思っていましたが、昔話・お姿に違いがありますし、私の居住している狭山市では蚕影講とおしら講の二つが存在し、お祭りの仕方も相違していたようです。
また、貴地域での両講の講のご様子や、蚕影様は馬鳴様のようなお姿と思っていましたが、金色姫のお姿もそう呼ぶのか等等ご教示いただきたくよろしくお願い申し上げます。
★マユさま
コメントありがとうございます。
ご質問・・・ご存知のようにすっきりお答えすることは難しいですが(笑)
オシラサマは東北から「言葉」が持ち込まれて埼玉・多摩・神奈川東部にかけて広まった時期があったのでは?という印象です。それも東北の馬と結びついた養蚕信仰の形とは違って、白蛇のシロと結びついた巳待講の存在の方が近い感じです。白蛇との習合では、長野の諏訪地方とか江ノ島弁財天とかの布教もうかがえます。
マユさんのお住まいの狭山市での「おしら講」は巳待講だったかも?それと蚕影講は男の講でおしら講は女人講だったかも?
講についてはよく分からないことが多いので、また何か分かったら教えてください!
蚕影様は基本的に筑波の蚕影神社本社(と別当である桑林寺)から勧請・分祀されたものだと思われますが、明治以降に神栖の星福寺から馬鳴菩薩(蚕霊尊)が勧請されて「蚕影」という名前で混じりあった例もあり、ややこしいことになっているようです。でも少なくとも、<蚕影様=金色姫>であり、そこに馬鳴菩薩が習合したという順番は違いないと思われます。