神川町・本庄市/競進社の蚕影山神社

●金鑚神社/埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750


レッドカーペットが敷かれていて、何事かと思ったら結婚式だった。

 
本殿がなく、神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝する神社。
江戸期までは金鑚大師(大光普照寺)の奥の院(金鑚大明神)だった。
神仏分離で多宝塔も神社の所有となった。


多宝塔 天文3年(1534)


参道の右手にある多宝塔へいたる細い山道を登っていくと、少し開けた敷地に小さな蚕影山神社が建っている。


明治36年(1902)、競進社社長の木村九蔵(二代目)の発起によって、常陸国蚕影神社を分祀したもの。
春蚕の飼育が始まる前の4月17日に「蚕影山神社祭」が行われていたが、養蚕業衰退・参拝者減少により現在は休止している。(HPより)

社殿前の広場に競進社の社員などが集って例祭は行なわれたのだろう。

 

 

●金鑚大師大光普照寺/埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1


1月3日は最大の縁日で、だるま市が開かれ、終日大護摩が修行される。
この日は、第18世天台座主である「元三(がんざん)大師」の入滅日で、その命日忌法要の門前市に、ダルマが売られるようになっていった。
それゆえ<天台宗寺院・元三大師・ダルマ市>という3つのキーワードは深く結びついていて、深大寺(調布市)や喜多院(川越市)でも同様に行なわれるようになったという。
ついでに4つめのキーワードとして<養蚕>を付け加えよう。
ダルマ人形を「養蚕大当り」の縁起物として多くの農家さんが求めたことで門前市が賑わったのだから。

 

 

本庄市と児玉郡のサンプルを概観すると、

明治10年(1877)「養蚕改良競進社」活動開始
明治17年(1884)「高崎線」(上野~高崎)開通(絹製品の輸出)

明治24年(1891)「蚕影大神」石塔(二柱神社/本庄市下野堂)
明治33年(1899)「蚕影山神社」石塔(本庄市児玉町飯倉)
明治36年(1902)「蚕影山神社」二代目木村九蔵の発起により金鑚神社に祀られた。

この地域は明治初期から養蚕が活発に行なわれるようになり、(たぶん)群馬県の赤城山方面からの布教によって、明治中期ころには蚕影信仰が地域に広まっていった。
競進社の木村九蔵(二代目)は、地域の養蚕のさらなる振興のために農家で支持されている蚕影山を祀ったのだろう。
養蚕教師の育成を行なう競進社で蚕影山を祀るということは、その教本にも金色姫の伝説が取り上げられていただろうし、卒業生は各地で指導を行ないながら蚕影信仰を広める役割を果たしていたかも。

 

 

●二柱神社/埼玉県本庄市下野堂1-21


「蚕影大神」石塔 明治24年(1891)

 

 

●蚕影山神社(石塔)/埼玉県本庄市児玉町飯倉


左の住吉社(石祠)などは地域にあったものをここに集めている。
子ども神輿が年に2回ここから出るという(御旅所か)


明治33李(年)(1899)庚子3月23日 当村氏子中

道を隔てた畑に桑の木があって、切り株から新芽が出てた!
きゃー可愛い?!!と激写してたら、
トラクターを押してた農家のおやじさんに苦笑されたw (5月20日)

 

 


20年前くらいまで桑畑だったらしい。
周囲だけ残したということか、最初から畦だけなのかは分からない。
耕して何を植えるのか尋ねてみたら、「予定はない」と・・・。
農薬使うと売れないし、農薬使わないと虫がついてやっぱり売れないし。
こういう土地には、養蚕は効率的な換金作物だった。


おやじさんと桑の実は美味いよねという話になり、
「子どもの頃は、桑の実食べて口の周りが真っ赤だった」と笑っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です