毎年10月23日に蚕影本社の例大祭が行なわれる。
今年は永昌院&カイコローグから8名で参列しました。
今回もまたいろいろあって印象深いツアーとなりました~!
●蚕影神社/つくば市神郡2056
安永3年(1774)の鳥居。
蚕影本殿(三間社流造)造立は、貞享年間(1684-1688年)のようで、
桑林寺の創建は記録から<1673-1747の間>と考えられるので
たぶん同時期に桑林寺と蚕影神社は造営されたのだろう。
蚕と桑はセットなのだ。
11時前に社殿に到着すると、すでにたくさん集まっていた。
参拝者は合計35名で満杯!
氏子総代さん、小美玉市と牛久市の蚕影講のみなさん、他。
蚕影神社の太鼓が傷んでいたので、永昌院から太鼓が寄進された。
ドンドン!と普通の音が社殿に鳴り響いたのは感動的であった(笑)
カイコローグご一行さま(笑)
ここが定位置となっている気がするw
絵馬殿の棟板金にも蚕の文字があるのに今頃気づいた。
崖崩れ現場はさほど変化はなく、台風の影響も特になさそうだった。
でも、山の中ではかなり倒木が見られた。
●そば処丸忠/つくば市大貫367
直会にて、桑林寺から永昌院に伝わる蚕影に関する御幣の紹介をする桑林住職。
こんなものが伝わっていたとは!と氏子さんもびっくりして感動されていました。
よかったよかった。
●六所皇大神社跡/つくば市臼井
かつて「筑波山里の宮」とよばれた神社跡。
筑波山を御神体として遥拝する場所であったのが始まりで、
上の方に磐座があるらしい。
明治41年、明治政府による神社統廃合で六所皇太神宮は廃社となる。
神霊は蚕影山神社に合祀された。
明治43年、馬鳴菩薩を祀っていた「神馬神社」も廃社。
明治末頃に桑林寺が解体されたようだが、それも一連の整理だったのかな。
夏至と冬至には、「御座替祭(おざがわりさい)」が執行される。
これはかつて、筑波山神社(上の宮)と六所皇大神社(里宮)との間で行なわれ、
神様の御衣の御着せ替えを行う儀式は「神御衣祭(かんみそさい)」と呼ばれる。
この御衣は麻布だそうだが、いつか神事を見てみたい。
●六所の滝
●桑林寺跡地
「中興開山法印 秦海」さんの墓。
その裏面に銘があって、文化6年(1809)であることが判明!
両国回向院での出開帳が、文化10年なので、その前に亡くなっているが、
そういうことができる地位や基盤をつくった人なのでしょう。
創建から100年くらい経っているので、三世くらいかな?
カイコローグのお疲れ会は、羽村の(いつものw)絶品ペルー料理にて!
お疲れさまでしたー!