比企郡小川町(2)蠶桑之碑と子育ての八幡社

●飯田神社/埼玉県比企郡小川町飯田681


石段の途中にある鳥居が壊れたようで、大工さんが新しくつくってました。
こうやって仮組みして作業した後で、バラして持ち上げて組み上げるようです。

結構長い階段を登り、山の上に鎮座する飯田神社に向かいます。

   


神瓦というのも珍しいですねー。


境内末社と並んで、お目当ての「蠶桑之碑」(昭和14年)を見つけました!
無我夢中でかぶり付いて、読み難くなった文字の解読をします。

     

石碑はカビが生えているところはかえって読みやすくなっていました♬


飯田養蚕組合の歴史と取り組みが刻まれています。

 

神殿真裏の産土神コーナーに見慣れないものが・・・。
「火光天」は秋葉山では火天のことのようです。
桑葉が描かれた「養蚕神社」(嘉永元年)も祀られています。


神社の麓の建物には蚕棚の「えびら」(平たいカゴ)が置かれていて、桑の木も生えています。
ここはもしかしたら昔養蚕小屋だったんじゃないの?なんて事をいいながら、蚕神さがしの一日は暮れていきます。

  

 

 

●大塚八幡神社/埼玉県比企郡小川町大塚427


旧郷社で境内は広い・・・だいぶ暗くなってきました。


社殿前に狛鳩!(昭和2年)
八幡さんだからでしょうが、珍しいです。


お供え物は、柿とザクロ・・・

「小川町の歴史 別編 民俗編」によると、
子育矢などによって、八幡神社は子育ての神として信仰が厚いが、
「子」が「蚕」に通じることから、養蚕が盛んなころには養蚕の神としても信仰され、
比企郡下はもとより入間・大里・児玉・秩父の各郡や群馬県に多くの崇敬者があった。

「子=蚕」という信仰は八幡社に限らないですが、こういう記憶が残っているのは、
護符を出したりして養蚕農家さんの祈願に熱心に取り組んでいたからなのでしょう。


境内社には、疱瘡神社や産泰神社もあり、
養蚕農家の女人講による子育て祈願で分祀されたのかも。


隠れていたキツネの剥製と目があって、びっくり!(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です