湖北・長浜市(4)天女の羽衣と白山神社の白蛇

●天女の衣掛柳/長浜市余呉町川並

余呉湖には、有名な天女伝説がある。


かつて、琵琶湖のことを「大江」と云った。
対して、小さな湖のことを「小江」と云う。
昔このあたり一帯は、四方を山に囲まれた伊香小江(いかごのおえ)と云う小さな湖で、
岸にはアシが生い茂るような湖沼だった。
あるとき、八羽の白鳥が飛来し津浦のあたりで水浴びしているのを西の山で猟をしていた伊香刀美が見て、
ひそかに白い犬を使って、柳の木にかけてあった羽衣を隠してしまった。
羽衣をなくして天へ帰れなくなった天女の一人は、伊香刀美と結ばれ、二男二女の子どもを設けた。
これが伊香地方を開発した伊香連の祖先であるという。
この話は日本各地に伝わる羽衣伝説のなかでも最も古い一つである。
(『近江国風土記逸文』より)

この物語の伊香刀美は、伊香具神社の御祭神である伊香津臣命であるとされる。


「天女の衣掛柳」
なんと、現状は2017年10月の台風で根元から折れて、横の説明板も倒れたままでした。
なお、この柳はおなじみの「しだれ柳」と違って、「マルバヤナギ」という種類だそうで、
枝の垂れた柳では羽衣掛けられないじゃん?と思ったが・・・疑問は解けた。

それにしても、「羽衣」とは、どんな織物だったのだろう。

 

●伊香具神社(いかぐじんじゃ)/長浜市木之本町大音688

御祭神:伊香津臣命


ちょっと変わった鳥居が立っている。
水の中で安定性のある仕組みで 神社前まで入江であった名残りであるそうだ。


ここも台風によって、拝殿は倒れた神木の直撃を受けて入母屋造の屋根が大破、
境内は甚大な被害を受けていた。


「独鈷水」(どっこすい)

弘仁3年(812)、空海・弘法大師がこの地に巡業されて、
先ず独鈷(大師の加持祈祷の法具)を以て水淙を掘り当て清水を得られた。
これが治水第一業となり、村造りをはじめられた。
また、弘法大師がこの入江に住む悪龍(大蛇)を退治して、伊香小江の水を流し、
この地が耕地化された、と「明音山・千手堂縁記」に書かれています。
(「社前案内板」より)

治水と水神(龍・蛇)を祀る典型のようなものだけど、
琵琶湖の宇賀弁財天とはどこで結びつくのだろう。

 

●西光寺(曹洞宗)・白山神社/長浜市木之本町大音1027

道元禅師が宋から帰国する前夜に、白山権現が碧巌録の写本を助けたとの伝承があり、
このことから曹洞宗大本山永平寺は、白山権現を永平寺の守護神・鎮守神としてお祀りしている。


西光寺の境内には、「白山神社」が祀られています。

案内板によると、
「ここに鎮座する白山妙理大権現は姫神さまで、墨衣を着た女性が、
両掌を前に垂れ掌をそえ、その上にトグロを巻いた白蛇を持っておられます。
この神様は村人が崇拝した大切な水神様だったのです。
糸引きの始まる前と終わった後には必ず参詣したのです。
養蚕や糸取りの始まる前に必ず参詣し、境内の白石を借りて行き、
終わった時期に白石を二つにして返す、という倍返しの習慣があったそうです。

宇賀弁財天ではないのか・・・


大音地区の風景。
稲作と養蚕の両方が行なわれていたのでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です